DS-TEの導入に向けて 13:30-14:00 石井 秀雄 (アジアグローバルクロッシング) 記録者 兼松宏明 (Cisco Systems) <アウトライン> DS-TE の「導入に向けて」であって、「導入」ではありません。 IP ネットワーク上で帯域保証型サービスをするうえでのチャレンジを提示してみる AGC の IP ネットワーク構成は階層構造になっていて、IP から MPLS に渡す層で 帯域確保してあげよう、と言う考え 一つの MPLS コアルータから全てのコアルータに対してフルメッシュで LSP を張っている C 社と J社のマルチベンダネットワークであり、これで DS-TE を動かすのは ちょっと面倒なところもある モチベーションは今運用している MPLS TE の上に機能を追加していきたい、ということ ルータのキューとスケジューラの動作確認が前もって必要 キューの深さによりどれくらい遅延が発生するかなど.. RFC3270 の概要 数ヵ月後の AGC のネットワークには遅延の低い、帯域を確保して欲しいお客のための LSP が更に追加されていることだろう。 導入に向けてのさまざまな課題の提示 <質疑応答> [Q]河野)EF/AF/BE のクラス分けは何に基づいて決めたか? [A]リソースアロケーションは仮のものです。 [Q]リソースとは、バックボーンの帯域のこと? [A]そうです。 [Q]クラスが3つなのはなぜ? [A]3つと言っていますが実は2つです(EFはやらない)。 シンプルだし、クラスを多く作ってもお客からのリクワイアメントがない。 [Q]クラスが二つだとすると EF と BE かと思っていましたが.. [A]EF にはまだ問題がある。 [Q]uniform mode を使うのはなぜ?(お客がつける TOS を信じる) [A]TOS の rewrite はします。 [Q]ということは、CEで受信する際も、書き換えられたTOSを受信してしまうが? [A]TOSは、Service Providerへの制御用として使い、Customer Site では 使用しない、という前提。 [Q]鈴木)プレゼンにあった遅延の値はは何ホップ分? [A]単にラボでの検証結果であり、実網の測定結果ではない。今後の検討の余地あり。