JANOG Special Session In Interop 98 Tokyo
(SENDER) -------+ +------> (RECIPIENT) | | +----+---------+----+ | | | | | V | | | +-------------+ | | | MAIL SERVER | | | +-------------+ | | | | (LOCAL USER) | +-------------------+上の図を例にして説明すると SENDER という外部の発信元が (SENDER にとっては) 第三者が有する MAIL SERVER というメイルホストを介して RECIPIENT という不特定多数に対してメイルを送り付けるといった行為です。SENDER にとってこうした手法がなぜ有効であるかというと、一通のメイルの宛先 (envelope 内の RCPT TO:) に無数 (実際にはある一定の範囲内) のメイルアドレスを列記することができるので SENDER -> MAIL SERVER 間では一通送るだけで後は MAIL SERVER がそこから数十、数百といったメイルをばらまいてくれるからです。つまり数万もの宛先へジャンクメイルを送るにあたって SENDER が実際に送る (SENDER -> MAIL SERVER) メイルの数は数百程度で済んでしまうのです。QMQP protocol でリレーできれば一通で済むのではなどというちゃちゃはここでは却下いたします :)
spammer@aol.com REJECT 206.117.147 REJECT cyberspammer.com 550 We don't accept mail from spammers okay.cyberspammer.com OK sendmail.org OK 128.32 RELAY badlocaluser 550 Mailbox disabled for this username host.mydomain.com 550 That host does not accept mail user@otherhost.mydomain.com 550 Mailbox disabled for this recipientというように SPAM, 踏台対策を統合して管理することができます。さらに RCPT TO: をも評価して適当な SMTP reply codes を伴ったメッセージを返して受信を拒否することができます。右辺は以下の書式が使用できます。
OK accept mail even if other rules in the running ruleset would reject it. RELAY Allow domain to relay through your SMTP server. RELAY also serves an implicit OK for the other checks. REJECT reject the sender/recipient with a general purpose message. DISCARD discard the message completely using the $#discard mailer ### any text where ### is an RFC 821 compliant error code and "any text" is a message to return for the command.qmail では qmail-smtpd から参照されている control/badmailfrom には
MAILBOX AREA USAGE ----------- ---------------- --------------------------- ABUSE Customer Relations Inappropriate public behaviourというように苦情の対応窓口として abuse@ というメイルアドレスを用意することが提唱されており、実際海外では用意している ISP が多いようです。国内では極一部の ISP でしか存在しないようであり大多数では用意されていないようです。