![]() |
2002年12月25日 JANOG 11 〜論〜 会報 第2号 JANOG 11 〜論〜 ミーティング準備も次第に佳境に近づき、てんやわんやのスタッフよりお送りする会報第2号です。
ミーティングの プログラム が発表されましたね。皆さん興味をひかれるプログラムありましたか? わたくしプログラムが作られる現場を初めて目の当たりにしました。応募頂いた案、スタッフの考えた案から「こういう視点の話をぶつけると面白いのではないか」「この話とこの話をつなげるとよいのでは」などなど鋭いセンスのぶつかり合い、また実は自分が聞きたいのダと目が語っているなど本音がチラリ、俺はこう対応したなど裏話満載で、プログラム作りの現場は非常に面白い!! 密かにこれが聞けただけでもスタッフやってよかったと思ってしまいました。もちろん聞くだけでなく初心者なりに食らいつき、議論の輪に入って有意義に過ごすことができ・・・たと信じております。 ■参加登録状況 参加登録状況は こちら からご覧いただけるようになっています。めでたく3桁に突入しました。 ああよかった。秋田での開催でどれくらい人が集まるのか不安な部分もあったのですが、この様子ですといい具合に盛り上がって論できそうですね。 私の予想では、本会議登録の締め切り(1/10ですよ!)直前に駆け込み組がどっと繰り出し、満員御礼の札を高々と掲げることになるはずです。ホテルの予約枠には限りがありますのでご注意を。善は急げです。また、出張申請もお早めにね♪ ■ロガーさん応募状況 先日(18日)一旦締め切りましたが、プログラムの内容をログに残す要員「ロガーさん」を募集しておりました。応募いただいた皆様、ありがとうございます。しかし、まだ枠に余裕がございます。ええ、ひらたく言うと不足しております。 打ち合わせと称して発表者の先生と話せるチャンスをつかめ、強力なコネ作りにも使える、さらに、俺様働いてきたんだぞと胸張って言える材料になるという便利なシロモノ、ちょっとでも興味がある方は、ぜひこの機会を利用して頂きたい!というわけで、再募集中です。どうぞご遠慮なさらず。 ■スタッフより愛をこめて・・・ 新企画、スタッフの日々の思いを綴るコーナーです。今回は2人のスタッフの登場です! JANOG11 ミーティングスタッフのひとり、兼松です。今回から、会報にスタッフが持ち回りでコメントを載せて
JANOG11 を盛り上げよう、ということになりました。これはじつは私が言い出したことでして、「言い出しっぺの法則」にしたがって最初に登場と相成った次第。今回私は
LA、ローカルアレンジメントをつとめています。会場との調整のほか、23日夜の懇親会の「ネタ」も LA の担当。前回・前々回に負けず劣らずのネタを練ってます。懇親会現場で突然の参加を、お願いするかも..? はじめまして、JANOG11の実行委員長の松本です。 今回は「議論せずにはいられない」プログラムにすることを第一に、あれや、これや(細かくは言えません!)工夫を凝らしています! JANOG11まで、約1ヶ月を残し既に1800を超えたスタッフ用のメーリングリストのカウンタからもスタッフの気合の入れようが分かると思います。(スタッフが既に「論」状態だったりします。) 発表者の方もベンダや研究者、オペレーターなど幅広くお呼びしています。皆様の常日ごろの疑問を秋田でぶつけてください!!!あなたの探していた答えが秋田できっと見つかります!!!
JANOG 11 〜論〜 開催まであと29日 |
![]() |