Title: IGP現状と未来(ISIS WG報告+α) コーディネータ: 荒野 高志(NTTコミュニケーションズ) パネリスト: 中川 郁夫(INTEC) - IGP実装の問題点 石井 秀雄(Global One) - OSPFのalternativeとしてのIS-IS 友近 剛史(NTTコミュニケーションズ) - Static経路のBGPへのredistribute 前村 昌紀(NEC) - confederationの利用 時間: 1999年7月9日 10:10- Logger: 岡本 健(IDC) --- OSPFのalternativeとしてのIS-IS 石井 秀雄 hideo.ishii@globalone.net Global One 発表内容 ISIS-WGの報告 プロトコルの概要 IS-IS OSIスタックのlink state routing protocolである。 NSAP Addressで経路情報の交換をする。 2つのレベルを持っている(1,2) VLSM,CIDRに対応している。 Metricは0-63の値を利用できる。 Integrated IS-ISはOSI,CLNSとTCP/IPネットワークをサポ ートしている。 Decnetも可能 NSAP addressとは CLNSのnetwork layer address 1つのルータに1つのアドレスを付与する。 NSAP addressは - 6byte system ID - 1byte n-selector Level1 Routing L1 routerは自分のエリアトポロジのみを知っている。 L1 routerは同じエリアのすべてのISとESを知ってる。 他のエリアへのトラフィックは隣接のL2のrouterへ転送される。 複数あればすべてに転送してしまう場合もある(設定による)。 Level2 Routing L2 routerは他のエリアの情報も保持している。 ほとんどのL2 routerは自エリア内への通信も関与する。 Integrated IS-IS and IP router-router間で交換されるプロトコルデータユニットには以下 のものが含まれる LSPにIP Prefixが含まれる address/mask VLSM/CIDR対応 no automatic summarization L1 areaは常にstub area L1 LSPはdirectory connectedも含む 利用できるIOSはIOS10.3以上である。 同一コストでのロードバランスは6本まで可能である。 実験に関して 参加者25名 IIJ会議室で実施。 L1,L2ってなに? といった観点から接続実験を行った。 結果はweb pageを参照 セットアップに時間がかかったが接続実験ができた。 アメリカの状況 Sprint, Uunet, CWはIS-ISを利用しているのではないか? しかもすべてLevel1で構成している データの交換レベルが少なくてすむからLevel1のみで利用 している? 上記のISPは昔ネットワークを作った(OSFPはIETFで活発に 議論される前、もしくは最中だった)ため。 おそらく運用してきて特に問題ないのでIS-ISからOSPFへ 変更する理由は あまりない。逆も、変更後のメリットは それほどなく、リスクを考えるとOSPFのままで運用した方 がよいのでは、というのは石井さんの考えである。