Title: IGP現状と未来(ISIS WG報告+α) コーディネータ: 荒野 高志(NTTコミュニケーションズ) パネリスト: 中川 郁夫(INTEC) - IGP実装の問題点 石井 秀雄(Global One) - OSPFのalternativeとしてのIS-IS 友近 剛史(NTTコミュニケーションズ) - Static経路のBGPへのredistribute 前村 昌紀(NEC) - confederationの利用 時間: 1999年7月9日 10:10- Logger: 岡本 健(IDC) --- IGP実装の問題点 中川 郁夫(INTEC) ikuo@intec.co.jp インテックシステム研究所 経路制御プロトコルには ディスタンスベクタ RIP/RIP2 リンクステート OSPF,IS-IS パスベクタ BGP ラベルスイッチング MPLS などがある。 ディスタンスベクタ RIP RIP2に関しては省略する。 リンクステートプロトコル OSPF, ISIS 各ルータがネットワークトポロジを管理するプロトコル。 ノード、リンク、エリアなどの情報を伝播する。 全ノードで同じ情報を保持する。 Scalebility問題 変更時にはLSAをフラッディングしてしまう。 ルーターの数とサブネットの数によって情報量が決定される。 SPFの計算量はそれぞれのノードの間のリンクの数に依存する。 集約できない外部経路(external) 例 BGPの経路をospfに入れるとまったく集約できない。 Staticも同様である。 パスベクタプロトコル BGP4 もともとはAS間のプロトコルである(もちろん現在も利用 している)。 AS情報の管理(パス管理)を行う。 あて先と経路の情報、AS情報を伝播するプロトコル。 最近ではAS内部でも利用する。 Full Mesh/Confederation/Reflector その場合も他のIGP(ospf,isis)でトポロジ管理する。 データ量は経路数に依存 計算量は経路数とpeerの数に依存する。 ospfよりもスケールするであろうといわれている。 MPLS ラベルスイッチ技術 特定のパケットをL2で高速転送する。 Edgeから出たパケットをCoreではLayer2的に転送する。 ホップ数が少なく見えるなどの特徴もある。 今回は詳細は省略する。 その他、実装上の問題点 ネットワーク構成の大きな変化がScalabilityに影響する。 ルータのリスタート BGPでは経路のフラップとダンプ OSPFフラッディングと再計算 softwareのversion up 止めずにversion upしたい。 技術的にはそろそろそのような時代がきている。 New RADIXでは実装済みである。 RIP RIP2 OSPF BGPを実装している