●タイトル パネル形式チュートリアルセッション IGP現状と将来(ISIS WG報告+α) ●日時 JANOG4 1999年7月9日(金)10:10〜11:30 ●発表者 荒野 高志(NTT Communications) イントロダクション 中川 郁夫(INTEC) IGP実装の問題点 石井 秀雄(GlobalOne) OSPFのalternativeとしてのIS-IS 友近 剛史(NTT Communications) Static経路のBGPへのredistribute 前村 昌紀(NEC) confederationの利用 Q&A ●記録者 池尻雄一(NTT Communications) --------------------------------- ●Q&A Q. Externalが複数箇所あったらConfederationとRRはどちらが使いやすいのか。 (NTTDATA岡本さん) A. 友近さん 適用ネットワークによってふさわしい方法が変わる。 うちの場合、Confederationを用いると、ロードバランスが難しくなるのが一番の 問題であるのでRRを選んでいる。 前村さん 先ほども言ったが、サブASを完全にひとつの島と思ってやっているが、 普通に自分のASと他のASを見たときと考え方は同じである。 ひとつひとつのところでは、ロードバランスはやっていないが必要であれば、 Staticでやったりしてエンジニアリング的に対処している。 OCNでやったら厳しいかもしれない。 デザインによって選びようがある。 Q. C?のルータではConfederationでは、先のConfederationPeerにグローバルASは かけるか。移行するときに昔のASを書いたら便利でしょう。 (あにあにどっとこむ 橘さん) A. 前村さん 評価してみたかったがやっていない。 たぶんできるでしょう。 Q. 危ないと判断する目安はあるか。耐えられるもの他にはあるか OSPF、ISISその他実験の結果であれば教えてほしい(NTT堀川さん) A. 前村さん ダイヤルアップだけのアクセスポイントなどにある末端のメモリ実 装量の小さいルータが存在すると、それによっても状況は異なるの で、一律的な判断基準は難しい 石井さん OSPFでいうエリアの部分でひとつのエリアで何台かでいう話では、Sprintでは、 3桁で真中より少し下ぐらいで動いている。 友近さん ネットワーク構成にもよる うちは検証した結果でわかったが絶対的な基準にはならず一概には言えない。 Q. 近藤さん 例えば、OSPFのディレイが目安にならないか。 自分の中で10ホップある。 仮想のネットワークを使ってどれくらい時間がかかるか評価してます? どれくらいかな。 A. 中川さん ExternalとInternalでだいぶ違うが。どっち? IIJ近藤さん External 荒野さん Metricの持ち方によってだいぶ違うのでは。 逆に近藤さんのところではどうか。 近藤さん 実験したいなあと思いつつ実験していない。 まあ、30秒くらいでしょうか。 実際のネットワークではそこまでかかっていないか。。。 一般的かどうかは全くわからない。 荒野さん ある一定の基準値をJANOGのようなところで制定するといいのではないか。 次のWGのテーマが見えたかもしれない。 前村さん ISPのサービスレベルのポリシーにもよるので一概には言えないのではないか。