===============================================================
Title      : パネルセッション・IPv6 なひととき
Panel Title: インストール大会の報告
Presenter  : 許 先明 (IRI)
Time       : 15:50 -
Logger     : 濱田 泰幸 (NTTコミュニケーションズ株式会社)
             平塚 伸世 (オレンジソフト)
===============================================================

インストール大会をした理由

WIDE でIPv6の Freeなプロトコルスタックを作っている。

実験割当だが、アドレスはたくさんある。
アプリもたくさんある。普段の生活に特に困らない。

どうすればつかえるか?
一般的には「どうすればアドレスがもらえるか?」わからないのが現状ではないかと思ったので大会を開催することにした。

使うには、手元の host が IPv6 ready じゃなきゃいけない
telnet localhost, ftp localhost では悲しい。
IPv6 で通信できる相手も必要。

現状 IPv6 だけで生活するのはノウハウや知識が必要。
でも janog に参加されてる方々は新しい物が好きな人が多いだろう。
ならば、やる気になれば簡単。

----------
日本のIPv6ネットワークは世界的にもかなり大きい。利用者数も多い。
v6 に関してはトップレベルにあるといえるだろう。
使う気になったらアドレスのアサインも受けられる。

----------
pTLA, NLA 各組織から実験目的でアドレスがもらえる

インストール大会で各組織の人にお願いしてアドレスを配って6bone
 reachableな人を増やすのが2つ目の目的
----------
どうすれば使えるのか

プロトコルスタックはいくつかでているし、6bone に繋げば IPv6
 で生活ができる。IPv4 を今すぐ捨てる必要もない。

dual stack
 であればIPv4のネットワークに住んでいてもIPv6のネットワークに住んでいてもメールなど問題泣く読める。
proxy, translator を準備すれば v4/v6 気にしないで使える(かも)

手元のマシンで使うにはどうすればいいのか?
----------
OS を選ぶ

いろいろな OS はパッチを当てれば動く。

MacOS X は IPv6 stack が入っているというウワサがある

---------------
プロトコルスタックを選ぶ

・KAME

・INRIA 
  フランスから取れるのは IPSec が入っていない
  メンテされていないので、新しめの *BSDにはさくっと使えない

・BSD/OS 4.0
  kernel に入っている

・Linux
  kernel に入っているが、distribution ごとの差をどう吸収するか?

・MSR IPv6
・Hitachi Toolnet6

Trumpet Winsock5 (MS 用) は試してない
------
事前準備

人数が多いと破綻するので Linux のほうには流さなかった。
100名くらい申し込みがあったが、結局 80名(メールが届かない等)
参加者は 60 名くらい。

--------
事前準備(2)

install フロッピー作成

------
事前準備(3)

-----
当日(1)

Network 的にトラブルあったがそれでもinstall成功する人が多かった。

Linux はkernel に入ってるから成功も何もない。(OS 動けば使える)
distribution によっては libc のバージョンが違うと v6 が使えない
のもあるが、基本的に使える

Windows 何とか 3 名くらい成功

--------
失敗した部分の原因

・ナゾのnotePC (FreeBSD/NetBSD)
  PCMCIA カードが認識しない、Link Up しない等、ハード的な要因

・みんな機材を持ってくる
  → 見積もりが甘く、電源と配線でひどいめにあった。

・担当ごとの説明員の紹介しわすれ
  誰にきけばいいのかわからない

・サーバトラブル
  インストールするのに必要な ftp サーバのトラブル
  実質インストール大会は 2 時間程度でやった。

・ネットワークトラブル
  当日、海外に接続不能だった

-------
当日(3)

Address Assign request が結構来た。

アンケートから

・v6 を使うきっかけになった
・アプリケーションに興味のある人が多かった

その他、指摘されたことはすべて準備不足に起因している。とても悔しい。

-----
今後

非常に簡単にインストールできるが、それだけではつまらない

・サーバ構築
・ルーティング

などもしたい。

Revenge of IPv6 install 大会をやる
時期は未定。( 7月 31日に決定したらしい)


------  質問 ---------------
Q: Windows が3台成功とのことだが、Windows と
   他の OS との相互接続性は?

A: ping, traceroute が動いたことは確認

   Hitachi Toolnet6 での話(?)
   www.kame.net の dancing KAME (IPv6 only でしか見れない画像)がみれた
   icecast6 に Winamp を使って接続もできた

------  質問 ---------------
Q: native 線使うときルータには?

A: IPv6 が使えるルータは比較的世の中には少ない。

   とりあえず IPv6 stack が入っているルータとしては
   ・telebit
   ・notel network
   ・hitachi nr60
   ・cisco の IOS は一般に公開されていない

------  意見 ---------------
意見: 遠距離の人にとっては
      合宿みたいのにしてもらえると嬉しい

A: やりたいとは思う
   場所、費用を考えるとボランティアベースでやるのは
   非常に大変・難しい.....

意見:
   この世を支配するもっともすばらしい法則、
   いいだしっぺの法則というのがある

A: ....前向きに考えるが、やるとは言わない。
--------------