JANOG 56.5 Interim Meeting

開催概要

名称 JANOG 56.5 Interim Meeting
日時 2025年10月31日 金曜日 14:00-(JST) 13:00開場
場所 シスコシステムズ合同会社・東京本社 ( Google Map )
東京都港区赤坂9丁目7-1 ミッドタウン・タワー
協賛 シスコシステムズ合同会社
主催 日本ネットワークオペレーターズグループ
詳細 https://janog.connpass.com/event/368881/

配信情報

参加リンク こちらからご参加ください
ウェビナー番号 2663 566 4786
ウェビナー パスワード: bTwGT7yMn37 (28948796 電話またはビデオ システムからダイヤルする場合)
電話で参加 +1-408-525-6800 Call-in toll number (US/Canada)
アクセスコード 266 356 64786

タイムテーブル

Time Topic Speaker
13:00 開場 -
14:00-14:10 開会宣言・会場諸注意 JANOG運営委員会
14:10-15:10 地域NOGパネルディスカッション 各地域NOG運営の皆さま
15:10-15:20 休憩 -
15:20-16:20 JANOG を考えるBOF
価格だけじゃない、トランジット調達先の選定基準を語るBoF
NTT株式会社 冨永 良明
株式会社MIXI 相原 一輝
16:20-16:30 休憩 -
16:30-16:35 LT1: いろいろなNOCの活動状況を聞いてみた 佐々木 健
16:35-16:40 LT2: ethernetのlink flapって許容している?? WaveSplitter 森川誠一
16:40-17:40 IRS (Inter-Domain Routing Security) プログラム
RPKIリポジトリ運用における課題と対応
RPKIリポジトリの今後
木村泰司(JPNIC)
大谷亘(JPNIC)
17:40-17:55 イベント告知タイム -
17:55-18:00 閉会宣言・懇親会説明 JANOG運営委員会
18:00-18:15 懇親会準備 みんなで
18:10-20:00 JANOG56.5・懇親会(参加費1,000円) -
20:00 完全終了 -

プログラム概要

14:00-14:10 開会宣言・会場諸注意

  • 発表者
JANOG運営委員会
  • 概要
JANOG56.5 Meetingの開会を声高らかに宣言します!
会場諸注意をお知らせします。
  • 資料 なし

14:10-15:10 地域NOGパネルディスカッション

  • 発表者
- パネリスト
 TDNOG 安部 博文(BBIX株式会社)
 ENOG 金子 康行(株式会社グローバルネットコア)
 ChuNOG 水野 稔晴(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
 NaniwaNOG 米田 悠人(さくらインターネット株式会社)
 3SNOG 西田 貴之(株式会社エネコム)
 QUNOG 西田 圭(株式会社戦国)
- モデレーター
 JANOG運営委員 髙木 萌
  • 概要
TDNOG, ENOG, ChuNOG, NaniwaNOG, 3SNOG, QUNOG の運営の方々に登壇いただき、地域NOGに関するパネルディスカッションをします。

15:20-16:20 BoF

エリア1: JANOG を考えるBOF

  • 発表者
NTT株式会社 冨永 良明
  • 概要
JANOG56のオープンマイクは、多様な意見が飛び交い、大変興味深いものでしたが、多くの意見や要望が出た一方で、それらについて深く議論する時間が短かったと感じています。
そこで、今回のBOFでは、オープンマイクで提起された意見や要望、そしてまだ表面化していない考えを持つ参加者が集まり、建設的な議論を深める場を設けたいと考えました。
これからより良いJANOGを創るために、参加者間で多角的な意見交換を行い、JANOGの活動や運営に対する具体的なフィードバックやアイデアを創出する場になればと思います。
オープンマイクで意見を述べた方、述べたかった方、JANOGの運営や活動について要望やアイデアをお持ちの方はぜひ参加ください。様々な立場の方の多様な意見を交換できることを楽しみにしています。
議論内容はJANOG Slackで共有し、今回このBOFに参加できなかった人にもご意見も伺えれば嬉しいです。この取り組みが、今後のJANOGの運営に活用されることを期待します。

エリア2: 価格だけじゃない、トランジット調達先の選定基準を語るBoF

  • 発表者
株式会社MIXI 相原 一輝
  • 概要
本BoFは、各社におけるトランジット調達先の選定基準を持ち寄り、価格だけでは見えにくい技術・運用・契約面の判断軸を共有・議論する場です。
なお、これは弊社の乗り換えのための情報収集を目的としたセッションではありません。
特定事業者の比較や推奨も行いません。
当日は導入として、弊社の技術的要件などの例をいくつか共有します。
・フィルタリング機能の提供
・パーシャルルートの提供
・デフォルトルートの提供 など
各項目の詳細は現地でご説明し、参加者のみなさまの基準や経験も踏まえて自由に意見交換できればと考えています。
当日は簡単な資料をご用意したいと思います。なお、会場にプロジェクターの用意がないため、Web会議のURLに接続いただき、各自の端末でご覧いただきたいと考えています。

16:30-16:35 LT1: いろいろなNOCの活動状況を聞いてみた

  • 発表者
佐々木 健
  • 概要
コロナ禍も収束し、最近いろいろなコミュニティが活性化して、イベント向けのNOC組織も沢山新規に立ち上がってきました。
NOCに参加してみたい若者や、新しくNOCを立ちあげたい人向けに、どんなNOC組織があるのか、どういう方針で動いているのか、等々、ヒアリングして発表しといたほうが良いのかもな、と思いました。

16:35-16:40 LT2: ethernetのlink flapって許容している??

  • 発表者
WaveSplitter 森川誠一
  • 概要
OCP Global summit 2025ではCPO/LPOの運用方向に関連してlink flapの減少が話題になっていました。現状の環境でそんなにlink flapが問題になっているのか問い掛けたい。

16:40-17:40 IRS (Inter-Domain Routing Security) プログラム

  • 発表者
 RPKIリポジトリ運用における課題と対応 木村泰司(JPNIC)
 RPKIリポジトリの今後  大谷亘(JPNIC)
  • 概要
RPKIリポジトリの運用に関する課題と対応、そして今後について情報の共有とディスカッションを行います。

17:40-17:55 イベント告知タイム

  • 発表者・内容
・JANOG57 (JANOG実行委員)
・Internet Week2025 (JPNIC)
・JPOPM49 (JPOPF運営委員)
・IPv6 Summit in TOKYO 2025 ((一財)インターネット協会IPv6デプロイメント委員会)
・JADOG18 (JADOG運営委員)

17:55-18:00 閉会宣言・懇親会について

  • 発表者
JANOG運営委員会
  • 概要
懇親会を楽しみましょう!

18:10-20:00 JANOG56.5懇親会(参加費1,000円)

  • ささやかな軽食を用意予定