概要
生成AI(LLM)が通信業界問わず大きな技術トレンドとなる中、
例に漏れず、NWオペレーション効率化への適用も大きく期待されています。
本発表では「LLMを活用したパケット・Syslog分析」について、
大規模NWで実証した結果等を踏まえ、ご紹介いたします。
通信トラフィックおよびSyslog解析を実現するアーキテクチャに加えて、
LLMモデルの選定基準、ハルシネーション抑止方法、運用コストなど、
「LLM利用をしたNWオペレーションのユースケース」の一助となることを期待しております。
[主要なトピック]
・AIエージェント型パケット/Syslog解析システムの手法
・大規模NWモニタリングにどうやってLLM分析を組み込んだか
・ネットワークログをLLM分析させるためのナレッジ
・大量ログ(パケット/Syslog)の抽出、文章化手法
・RAG手法
・プロンプトエンジニアリング手法
・LLMのオペレーション適用における”費用感”
・実証で見えてきたネットワークログLLM分析の課題
議論ポイント
LLMを活用したオペレーションにおいて、どのようなメリットが生まれ、どのようなハードルが存在し、何を達成すればいいのか?という課題感を持つ皆様とディスカッションをしたいです。
特に、以下のポイントは実証でも大きな課題が見えているため、
今後のネットワークオペレーションに有用な議論が出来るのでは、と認識しております。
[議論ポイント]
・LLMを活用したNWオペレーションの”ゴール”とは?
※分析にとどまらず、どこまでアクションを起こすのが正解なのか、といった内容
・LLMをオペレーション利用する場合に許容される費用とは?
・効率的かつ現実的なパケット/ログ解析技術とは?
・ログ分析におけるセキュリティはどう担保するか?
場所
大展示場1/1F
日時
Day3 2025年8月1日(金) 11:15~12:00(45分)
発表者
公開資料
その他
本プログラムはストリーミング配信予定です。
アーカイブ配信
本会議終了後、順次配信予定です。