伝送装置における障害対応自動化の取り組み

概要

伝送装置(WDM)で障害が発生した場合、NOCの監視画面は大量のアラームで埋め尽くされます。
これらのアラームの中から具体的にどの部分で問題が発生しているのか、つまり障害の根本原因を特定することは非常に難しく、熟練のスキルを要します。

しかしながら、組織における人の循環を考慮すると、経験に関わらず「迅速かつ正確」に対応できるようにすることが極めて重要です。

これを実現するためソフトバンクでは、熟練のスキルを落とし込む形で障害対応の自動化に取り組んでいます。

本発表では(あまり語られることのない?)伝送装置(WDM)の自動化に関して、以下の取り組みについてお話します。
 1.マルチベンダー環境における統合監視基盤の構築
 2.伝送RCAシステム&ダッシュボードの開発
 3.正常性確認システムの開発
 4.今後の展望

議論ポイント

■伝送装置の自動化に取り組んでいますか?
 ・類似の取り組み or 全く違うアプローチ
 ・自動復旧措置の取り組み
 ・収容回線の実影響確認の取り組み
 ・パフォーマンスデータ活用の取り組み

■伝送トポロジーデータ作成および可視化に取り組んでいますか?
 ・何をソースとしているか
 ・可視化しているか、IPレイヤーとの紐づけはしているか

■理想のNOC業務についてどのように考えますか?

場所

大展示場1/1F

日時

Day2 2025年7月31日(木) 11:15~12:00(45分)

発表者

小紫 慎哉
Shinya Komurasaki
ソフトバンク株式会社
萩原 賢治
Kenji Hagiwara
ソフトバンク株式会社
甲斐 龍之介
Ryunosuke Kai
ソフトバンク株式会社

公開資料

各種情報

ストリーミング配信実施する
アーカイブ配信実施する
SNSやSlackでの議論や情報共有制限しない

アーカイブ配信