JANOGプログラム

JANOGプログラム

過去プログラムへの返答 LT

このプログラムは、過去 28年間の JANOG で発表されたプログラムを1つ選び、もう一度思い起こすライトニングトークです。過去のプログラムを思い起こし、それに関する議論を再び活性化させることを目指しています。例えば「JANOG のプログラムをきっかけに自社の業務の参考にした話」「発表のときから変わったことを、当時の登壇者自身が振り返る話」など、過去の JANOG での発表が今の自分たちに繋がった「縁」のあるエピソードなどをお待ちしています。なおこのプログラムでは、全員のプレゼンテーション終了後に 15分程度の議論の時間を設けています。この LT は、JANOGer の皆さんから発表内容を募集した後に、皆さんの投票によって採択されます。
JANOGプログラム

LT for Network Beginners

このプログラムは、ネットワーク業界に入りたての方や技術職ではない方に向けたライトニングトークで、話を聞き終わったときに「なんとなく理解できる」「分かった気になってもらえる」ことがコンセプトです。このプログラムでは、全員のプレゼンテーション終了後に 15分程度の議論の時間を設けています。ネットワーク初心者に向けての発信であれば、どのようなテーマでも大歓迎です。「わかりやすさ」を大切にした LT をお待ちしております。例)「L3スイッチとルータって何が違うのLT」「サーバエンジニアとNWエンジニアの違い」「BGP って何?」など
JANOGプログラム

これからのネットワーク運用に必要なデータって何だろう? 〜AIと運用データの「縁」〜

[tmm_summary name='nwdata-for-ai']|13:15|14:00
JANOGプログラム

“自動化やってみた”のその先へ ~KDDIネットワーク検証の自動化、現場エンジニアの奮闘と学び~

[tmm_summary name='autoverification']|14:15|15:00
JANOGプログラム

「生成AI(LLM)を活用したパケット・Syslog分析」を大規模NWで実証してみた

[tmm_summary name='ai-nwlogs']|11:15|12:00
JANOGプログラム

2024~2025年末年始にDDoSと戦った人の交換会リターンズ

[tmm_summary name='ddos']|14:30|15:30
JANOGプログラム

⽣成AIファーストなネットワークエンジニアリングを⽬指して

[tmm_summary name='ai-first']|11:15|12:00
JANOGプログラム

集合住宅インターネットの”今”と”これから” 〜ホワイトペーパーから見える課題と展望〜

[tmm_summary name='home-internet']|15:45|17:00
JANOGプログラム

“もっと”400G超通信におけるMPOコネクタの品質について考えよう

[tmm_summary name='mpo']|14:45|15:45
JANOGプログラム

閉会宣言/次回開催予告

[tmm_summary name='closing']|17:00|17:30