はじめてのJANOG

今回初めてJANOG Meetingに参加する皆さんに役に立つ情報をこちらで公開します。

事前準備

宿の確保、交通手段の確保

近年、JANOGの参加者は急増しており、会場付近の宿は早い段階で満室となることがあります。
いまこの時点で「宿を取っていない!」という方は今すぐ宿の確保に走ってください!

今回の開催地は「島根県松江市」になりますが、現状で松江市でのホテル確保は難しいと思います。
「島根県出雲市」や「鳥取県米子市」などに範囲を広げて探してみてください。
出雲、米子からは無料シャトルバスが出ますのでそちらに乗って会場にお越しください。

交通手段については交通情報ページをご覧ください
ANA(通称青組)は米子空港、JAL(通称赤組)は出雲空港、鉄道好きな方は岡山から「特急やくも」で松江に来るのがよさそうですね。
特急やくもは開催期間中JANOGer専用車両が用意されています、特設ページをご確認ください!

参加登録

今回のJANOGの参加登録をしましょう。
本会議は無料です。
懇親会については現在はもう申込をしていませんが、今回は抽選という形で募集がありました。
懇親会は会場のキャパなどの問題により全員参加が難しいため、毎回争奪戦になっています。
今回、一歩遅かった方は是非次回以降、この争奪戦にも参加してみてください!

本会議の参加登録をした際に発行されるQRコードはお手持ちの携帯などに保存しておくと開催当日以降便利です!

プログラムページを眺める

今回のJANOGのプログラムページを眺めてみましょう。
自分の興味のあるプログラム、面白そうなプログラムをいくつか事前に抑えておきましょう。
事前資料プログラム紹介などもチェックして事前知識を深めた上で参加するとより楽しいですのでチェックしましょう。

Youtubeチャンネルのshow int(外部サイトに飛びます)でも今回のJANOGのプログラムをいくつか紹介いただいています!

JANOGのSlackとメーリングリストに参加

JANOGのSlackとメーリングリストに是非参加してください。
今回のJANOGについても情報を随時公開していますので、是非チェックしてください。
Slackについてはこちらのリンクから、メーリングリストはこちらのリンクから登録ができます。

その他FacebookX(旧Twitter)などでも情報を公開していますのでこちらもフォローお願いします。

服装

参加者の服装は業界のカンファレンスなどと比べて圧倒的にスーツ率が少ないです。
そのため、会社的に問題がなければ是非ラフな格好で会場にお越しください。
自社のTシャツなどがあればそれを着て参加するのもいいかと思います。(一般参加者でも意外と多いです、顔と会社名を知ってもらうにはうってつけですね。)

名刺

名刺を是非たくさん持って行ってください。会場では名刺交換の機会がたくさんあります。
大体初参加の方はDay3に名刺を切らしています、1箱、2箱と持って行っておくと安心です。

いよいよ当日:Day1

まずは会場でチェックイン

まず、会場にきたら参加登録時に発行されたQRコードを会場スタッフに読みとってもらいましょう。
その後、入口には参加者のネームプレートが50音順で並んでいますので、自身のネームプレートを探して首からかけてください。

画像は前回JANOG55の様子ですが、机の上にびっしりとネームプレートが敷き詰められています。
ご自分のネームプレートを探すのが最初のミッションになります笑
首にかけるためのネックストラップが近くにかけてありますので1つお持ちください。

お手持ちのQRコードはこの時点では削除しないでください。2日目、3日目も会場に来た際に会場スタッフに読み取っていただく必要があります、その際に日付ごとのシールを貼ってもらってください。

JANOGの歩き方に参加

Day1の13:15から「JANOGの歩き方」というオリエンテーションがあります。
初めて参加する方などを中心にJANOGについての軽い紹介の後、グループに分かれて自己紹介タイムになります。その時間で1回目の名刺交換のタイミングです。
初めての参加で知っている人がなかなか居ないかもしれませんが、このタイミングで知り合ったほとんどの方は同じ気持ちだと思います、これを機に初めてのJANOGの「縁」となるように周りも働きかけていきますので、勇気をだして自分をアピールしてもらえればと思います。

プログラムを聞く

プログラムは基本3つ並行して開催されています。
1Fで2会場、3Fで1会場になります、休憩時間を利用して聞きたいプログラムに応じて移動してください。
当日は夏真っ盛り、とても気温が高い事が予想されますので、水分補給などは忘れずに。
業界初心者向けのライトニングトークなども用意されていますので、こちらも要チェックです!

BoFも並行しておこなわれています。

BoF(Birds of a Feathe)は同じ興味や関心を持つ人々が集まって自由に議論する場です。
技術の深く尖った事もあれば、本プログラムの延長線上のBoFや、エンジニアの子育ての話題など多岐にわたります。なかなか本プログラムでは発言するのは勇気がいると思いますが、BoFであれば少人数でワイワイとやっていますので発言の敷居はとても低いのでお勧めです。

BoFの会場や、タイムテーブルはこちらになります。

Day1終了

Day1終了後は特にオフィシャルのイベントはありませんので、地元のご飯に舌鼓したりしましょう。
また、メーカー主導やJanoger有志の呑み会などもあるようです。そういったところにお声がけされていましたら、積極的に参加すると得られるものが多いと思います。
こういった出会いのあと、翌日ばったり会場で会って挨拶できると、自分もイベントに参加している感じがしてきてより一層楽しめるかと思います。
お酒を飲めないかたでもノンアルコールで参加されてる方も多くいます。

まだ二日あります、あまり飛ばしすぎる、ゆっくり休むのもいいかと思います。

Day2は様々な企画もあります

松江駅からは徒歩でも行ける距離ですがバスもあります

松江駅からは歩いて7分程度ですが、今回は松江駅南口から無料シャトルバスがありますので、ご活用ください。徒歩で向かう方は朝から汗ビショビショになったりするかもしれませんので、タオルや水分補給をお忘れなく!

Day2からは朝から夕方までフルタイムで充実プログラム

Day1は午前にチュートリアルやホストセッションはありましたが、午後からがメインプログラムでした。
Day2はフルでプログラムが3つの会場で行われます。
BoFも本日も行われていますのでこちらのチェックもお忘れなく!

協賛ブースを回ろう

協賛ブース、Day1から開いてはいますが、本格的ににぎやかになるのはDay2です。
休憩時間だけではとても回り切れないほどの数がありますが、ぶらっと一周してもらって、気になった展示は担当の方に声かけてみましょう。
ノベルティが机に並べられてる場合もあります、担当者の方と名刺交換等して是非持ち帰りましょう。
ちょっとしたおやつや、実用的なグッズなども多くありますので帰りのカバンの中はグッズでギッシリになっているかもしれません笑

一人で回るのが不安という方のために、今回は「協賛ブースツアー」を開催予定しています。
いくつかのブースをみんなで回って説明を聞けますので、気軽に参加出来ると思います。
募集などは今後のWebサイトをチェックしてください!

ランチ企画に参加

Day2のお昼、予定が無い場合はランチ企画に参加してみてはどうでしょうか?
若者ランチ企画が行われる予定です。
軽食を事務局側で用意いたしますので手ぶらで来ていただいて大丈夫です。
若者の定義は特に決めていませんが大体32歳(16進で0x20歳)くらいかなって思っていますがなによりも若い心があれば!笑
今回のランチ企画は交流メインとなります。他の参加者の方と「縁」を紡いでいきましょう~!

Day2の終わりに懇親会

運よく懇親会の抽選に当選されて参加の権利を得られた方は本会議場のくにびきメッセからホテル一畑に移動しましょう。
本会議場から懇親会場に向かうための無料シャトルバスがありますので活用してください。
懇親会は人数が多くて圧倒してしまうかもしれません、乾杯の後、料理を食べながらいろいろな方と懇親を深めてください。オススメは同じテーブルに居る方がご飯のお皿に料理がなくなったタイミングです。一息ついている所で目が合ったら挨拶してみるのがいいかなと思います。勇気がいりますが、比較的みなさん応じてくれますので!個人的にはあまり一人を長く拘束しちゃわない事に気を付けています、相手の方もたくさんの人と話をしたいでしょうからね、長くとも5分くらいを意識するといいかと思います。(もちろん、二人して盛り上がっている場合は時間気にしなくてもOKです!)

当日は食べ物だけでは無く地元の地酒などもふるまわれる予定です。
とても美味しいと思いますが飲みすぎには注意です、節度を持って楽しみましょうね!

懇親会が終わった夜は街に出てみよう

懇親会後の松江の街にはきっとJANOGerがたくさんいます。
この2日間で挨拶した人と遭遇することもあるかと思います。
こういった事もJANOGの楽しみの一つなので散策してみてください。

いよいよ最終日!楽しい時間はあっという間!

Day3もプログラムが盛りだくさん

昨日の夜楽しんだ方は眠いかもしれませんが、そんな眠さを吹っ飛ばすプログラムを用意しています。
3日目で慣れてきたら、マイクの前に立って議論に参加してみるといいかもしれませんね。
そんな勇気がないけど、議論はしたいって方・・・・そんな方にうってつけな「替え玉エリア」があります。
プログラム終了後、しばらくの間会場出口すぐの所に登壇された方がおりますので、その場で踏み込んだ議論ができます。気軽に参加できますので楽しかったプログラムがあったら替え玉エリアに行ってみましょう!

女性参加者はランチ企画で懇親を

3日目のランチ企画はJANOG56の女性スタッフ中心で、女性参加者のランチ企画(お茶会)を開催予定です。
ネットワーク業界、以前と比べれば女性の参加者は増えてきましたが、決して多くはありません。
ベテラン、新人関係なく懇親を深める良いきっかけになると思います。業界の悩みなどもきっと聞いてくれると思いますよ!

協賛ブース、見逃しの無いよう!

協賛ブースは撤収時間があるため、早めに閉鎖になります。
見に行こうと思ったら閉まってた!という事がないように早めにチェックしていきましょう!
そのころにはお目当てのノベルティも無くなっているか少なくなっているかもなので注意してくださいね。

感動のフィナーレ

いよいよJANOG56の閉幕、実行委員長が様々な数字で今回のJANOG56を振り返ります。
是非拍手でフィナーレを迎えてください。
そして次回JANOG57の予告もあります。その時に次回の宿を予約する方も多いですよ笑

Day4!?もしお時間あれば島根を楽しみましょう

島根をめいっぱい堪能しましょう

せっかくなので業務的に問題なければ金曜日もう一泊して翌日は島根観光はいかがでしょうか?
3日間いても日中帯はずっと会場で活動していると思います。

出雲大社だけではなく、出雲七福神の縁の地を回るのもいいかもしれません。
出雲七福神についてはプログラム紹介にてそれぞれ文末にて紹介しています!

お土産もお忘れなく!

せっかくなので島根のお土産を買って、ご家族や職場、友人などにも配りながら、島根の思い出話に華を咲かせてください。
JANOG56実行委員でおすすめのお土産の記事を公開していますのでこちらも参考にしてください!

家に変えるまでがJANOG56・・・・といいたい所なんですが、まだまだ続くんです。

終わっても続くJANOG56

アーカイブ配信があるよ

プログラムの多くは後日アーカイブ配信があります。
現地で見逃したプログラムや、現地で聴いていたけど復習したいプログラムなどあればアーカイブ配信しているものであれば家や職場で観れます。
公開が始まりましたら、Slackやメーリングリスト、SNS等で連絡しますのでチェックしてくださいね。

アンケートに回答しよう

JANOGでは毎回アンケートを行っています。
プログラム毎の満足度や当日の運営についてなど5分程度のアンケートですので是非回答お願いいたします。

「●●が良かった」などの意見をいただけると、スタッフ一同とても活力になりますので是非お願いいたします、しかしながら「こういう所を改善できれば」といったのも次回以降の運営に大変ありがたいので忘れないうちに書き留めてもらえると嬉しいです。

そしてJANOG57へ・・・

JANOGにはいろんな参加形態があります、
普通に参加するのももちろん楽しいですが、登壇者としての参加、協賛ブースとしての参加、そしてJANOGスタッフやホスト企業としての参加など様々な形態があります、スタッフ応募は大体9月くらいにメーリングリストなどで募集があるので気になったら応募してみるのも手かと思います!

JANOG56で作った縁をJANOG57でもっと大きな縁にしていきましょう!