JANOGerのみなさん、こんにちは🙌 JANOG56企画編成委員の髙橋です!
JANOG56開催がかなり近づいて参りました📢 暑い日が続いていますがみなさんお元気でお過ごしでしょうか👀
今回のプログラム紹介は、
- 発表/議論を通して気づきや発見を得ることができるか?
の項目の点数で1位👑のプログラム紹介です。
総合順位は2位🎉で、各項目の順位は次のとおりです。
- 技術/運用の観点で日本のネットワークオペレータにとって有益か? (7位)
- 議論のポイントが明確であるか? (12位)
- 発表/議論を通して気づきや発見を得ることができるか? (1位🥇)
前回に引き続き、七福神にかけて紹介していきます!
今回の神様は福禄寿(ふくろくじゅ)です。「幸福・財産・長寿」という、多くの人が欲しがる最強の三徳を授けてくれるとされています!長い頭、長い顎髭、大きな耳たぶが特徴的で、経巻と杖を持ち鶴を連れていることが多い神様です。寿老人の特徴と似ている部分もあるため、間違えられることもあります。似ていたり、似せていたりすると本物や本人と判別できないのは、このプログラムの内容にも関わってくるかもしれませんね👀
それでは、ここからはプログラム紹介です!プログラム委員にバトンを渡します🙌
曽我さん、よろしくお願いします!
プログラム紹介
JANOGerのみなさんこんにちは!JANOG56 プログラム委員の曽我です。
Day3(2025年8月1日)13:15 ~ 14:00に多目的ホールで行われるプログラム「つながる安心の裏側:偽基地局から紐解くモバイル網のセキュリティ対策」にご登壇いただく、株式会社NTTドコモ 清水 和人さん、NTTドコモビジネス株式会社 谷崎 雄太さんにお話を伺いました。
このプログラムは、今年春より話題になっている偽基地局について取り上げており、プログラム委員の中でも新発見の観点で最も高く評価されたプログラムでした!皆様もタイムテーブルを見て、気になるプログラムの1つではないでしょうか?
担当プログラム委員の曽我が、ご登壇されるお二人の思いに迫りましたので、これから皆様に紹介させていただきます!
応募のきっかけ・このテーマを選定された理由を教えてください
NTTドコモグループ内には有志のメンバーが集まり、それぞれが気になる技術的に面白いことを議論するグループがあります。そこでSNSで話題になっていた偽基地局問題について、2人で話したことがスタートです。
その後も2人で偽基地局の仕組みやモバイルのセキュリティ技術について議論してきましたが、その結果を踏まえてもっと多くの人と議論したい、より良いモバイルセキュリティ対策を作りたい、と思って今回JANOG56に応募させていただきました!

左下段から、富永さん(PC Chair)、谷崎さん
議論のポイントを教えてください
偽基地局をキッカケにモバイルの世界で国際標準となっているセキュリティについてお伝えしたいと思っています。
モバイルに限ると基地局もありますが、通信事業者にはバックホール回線やISP設備などさまざまなシステムがあり、どれもセキュリティ対策は必要です。
今回の発表をトリガーにして、エンドユーザー・通信事業者・システム担当者・国際標準化メンバーなどのさまざまな立場からセキュリティについてJANOGでの議論が盛り上がっていくと嬉しいです。
特に聴講いただきたい方・ターゲット層について教えてください
(清水さん)モバイル通信事業者や固定通信事業者のようなアクセス回線を持つ皆さんは、同じような悩みを持っているかと思いますので、そのような方々と情報交換したいです。またエンドユーザーの方々の声も知りたいので、ぜひ議論させていただければと思います。
(谷崎さん)「モバイル通信についてよくわからないけど、偽基地局の話題もあって興味がある」といったような人には、ぜひご参加いただきたいと思います。
インターネット上に偽基地局の仕組みを解説した記事が見られますが、詳細に分析・説明したものはまだ見受けられないと思っています。発表や質疑を通じて技術的な仕組みをわかっていただき、モバイル通信に興味を持つキッカケになれば嬉しいです。
意気込み・JANOGerへのメッセージをお願いします!
(清水さん)聴講していただく皆さんの理解が進み、議論が活発になるような発表にしたいので、頑張ります!
セキュリティというのは1人でやっていると結構つらいところがあるので、皆さんと知見を共有して一緒に乗り越えていきましょう。
(谷崎さん)JANOG初参加・初登壇なのでお手柔らかにお願いします!
七福神紹介
清水さん、谷崎さん、曽我さんありがとうございました👏
SNSでも話題になっていましたが非常に気になるプログラムですね!モバイル通信ができない世界を今では考えられない人も多いと思います。領域が違うと思っても、みなさんの生活の身近なところかと思うのでぜひプログラムに参加してみてくださいね
それでは、この七福神紹介の中で最後の神様、福禄寿(ふくろくじゅ)について紹介していきます📢

福禄寿が祀られているのは、本会議場からほど近いところにある龍覚寺(りゅうかくじ)です。
龍覚寺は、松江駅から徒歩10分、くにびきメッセ(本会議場)から徒歩20分ほどで訪れることができます🐾
お時間があるときに訪れてみてはいかがでしょうか
それでは、龍覚寺を実際に訪れてみましょう!
現在の龍覚寺は松江駅 北口を出て左折し西へ向かいます。寺町交差点を右折して、道なりに北上していくと龍覚寺の看板が見えてきました🪧

寺町という住所の通り、数多くのお寺がこのエリアにありますね!
門前に到着すると特徴的な白い門と仁王像を確認することができます

龍覚寺は元々宍道湖を望む場所にあり、「望湖山」という山号を持っています。開基は青砥判官義清と伝えられています。創建当初は真言宗の寺院でしたが、1433年に曹洞宗に改められたそうです。これは、松江市内の曹洞宗寺院としては最も古い歴史を持つものの一つのようです。
境内に入ってみると、龍覚寺というだけあり、龍の彫刻などが目につきますね🐉

望湖山の山号も確認することができます。
福禄寿だけではなく、ご本尊である釈迦牟尼仏も祀られているようです!

他にも松江六地蔵のうち天神地蔵、大橋地蔵の2体をお祀りしているとのことです。
この地域には「札打ち」の風習が残っているようで、六地蔵を巡って札を打ち、浄土へ行けるようにと祈願するそうです
歴史と信仰が息づく龍覚寺で、福禄寿のご利益と穏やかな時間を過ごすために、少し寄り道をして訪れてみてはいかがでしょうか
もっと紹介したいことやプログラムなどありますが、七福神プログラム紹介としてはこれで完結です!
ぜひ、他のプログラムにも参加してみてくださいね🙌