プログラム募集概要
今回のテーマは「フラッとJANOG」です。
今回のミーティングは、うめきたエリアにある2つの建物・3つの拠点をつないだ、これまでにないスタイルで開催されます。
JANOGerが街の中に自然に溶け込むことで、通りがかった方にも「何のイベントかな?」と興味を持っていただき、フラッと立ち寄れるような、開かれた場を目指しています。
また、ミーティング初日が祝日であるということも特色です。
これまで都合が合わず参加できなかった方にも、足を運んでいただける機会になるのではと期待しています。
多様なバックグラウンドを持つエンジニアたちが大阪に集まり、立場や肩書にとらわれず、フラットな目線で語り合う。
そんな空気の中で、キラッと輝く新しい発見が生まれ、思いがけない解決の糸口がスルッと見えてくる、そんな場にできるようなプログラムを皆様からお待ちしております!
募集プログラムについて
この募集では、登壇者が発表を行い会場の参加者と議論する「通常プログラム」を募集します。JANOG57の通常プログラム応募は応募者により下記の様にアレンジ出来ます。
通常プログラム | |
---|---|
発表時間 | 40分、60分、80分 |
ストリーミング配信 | 同意する(アーカイブ期間についても同意する)/同意しない* |
SNSやSlackでの議論の情報共有 | 同意する/同意しない |
*JANOG57 では、ストリーミング中継を行う予定です。「同意する」とした場合は6ヶ月程度アーカイブ配信がございます。「同意しない」とした場合は「配信無しプログラム」となりますが、配信無しの枠に限りがございます。ストリーミング/アーカイブについては機材の都合で配信できない可能性もあります。
また1つのプログラムでの登壇者は多くて3名までと考えています。(超える場合は相談ください)
この他に5分,Q&A無しのライトニングトーク や部屋だけを貸し出し応募者のアレンジにより企画/開催が可能な野良BoFは別途募集を行います。
応募締め切りについて
2025年10月17日 (金) 23:59:59 JST
応募方法
以下(a),(b)のどちらかの方法で応募可能です。(a)を推奨します。
(a) Googleフォームからの申込み
https://forms.gle/1N3RTqvkPmYvegwt7
(b)「応募にあたり必要な情報」を添えて meeting-57@janog.gr.jp 宛てにメール
(応募〆切までに必須項目が不足してる場合は応募を受け付ける事出来ません。)
応募にあたり必要な情報
- 登壇者情報 (氏名・所属・連絡先メールアドレス・Name[ローマ字])
- タイトル (日本語)
- 希望発表時間 (40分、60分、80分の中から選択)
- 上記時間の内、想定する議論時間 (発表時間40分:議論時間15分以上、60分:20分以上、80分:25分以上)
- 発表概要 (日本語)
- 議論のポイント (日本語)
- [任意]参考資料 (プログラム全体をイメージできる資料があればご提出ください)
- プログラム形式(単独もしくは複数人による発表/パネル形式)
- ストリーミング中継の同意 有無
- SNS Slack/Xなどの議論の投稿への同意 有無
- 登壇人数(登録者情報は人数分の記載をお願いします。)
- その他備考
※ 「JApan Network Operators’ Group Policy」に基づき、営業活動を目的とした発表はご遠慮願います。
- https://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc1.txt
※ 発表は基本的に日本語とします。日本語以外での発表の場合には、応募者側で日本語への通訳をお願いいたします。
※ 複数人で登壇する場合、登壇者情報は全員分の情報をご記入ください。
※ 現地登壇のみとなります。
※ タイトル・発表概要については翻訳ツール等による英語翻訳を行い、Web掲載する予定です。
※ JANOG57 ではストリーミング配信の環境を準備する予定です。
プログラムの採用について
プログラムの応募総数が3日間の枠で収まる時間を超えた場合、プログラム委員会にて選考を行います。この場合、下記観点を基にタイトル、概要、議論ポイント及び参考資料を基に選考を行います。
1. 有益性:日本のネットワークオペレータにとって役立つ知見が含まれているか
2. 独自性/鮮度:既存の知見の再整理や新しい視点の付加などそのプログラムならではの特徴があるか. また現在の時期に議論することが有益となるか
3. 議論喚起性:単なる知識共有にとどまらず、参加者同士で活発な議論や意見交換が生まれる可能性があるか
タイトルと発表概要から、上記3点が存分に伝わるご応募をお待ちしています。
プログラム全体がイメージできる資料を添付いただけると、より効果的です。
※添付された資料はプログラム選考に使用し、JANOG57 Webには掲載しません。
また、応募いただいたプログラムは随時レビューさせていただき情報不足の部分などがあればご連絡をさせていただく場合がございます。(内容を補足いただければ選考に反映させていただきます)
このため特に初登壇の方や所属として初の応募の場合は早めに応募いただくことを推奨いたします。
採否通知
11月下旬までに、応募者のメールアドレス宛にお知らせします。
その他
応募いただいたプログラムは、JANOG Slackや各種SNS等にて広報させていただく場合があります。
※ JANOG Slackへの参加は https://www.janog.gr.jp/meeting/janog57/janog-slack/ をご確認ください。
応募内容に含まれる個人情報は、JANOG57のプログラム募集関連の目的で使用します。
JANOG の個人情報取扱いポリシー全般については、以下のURLをご参照下さい。
応募された時点で、下記の内容について同意を頂いたものとします。
https://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc8.txt
ご不明な点等ございましたら meeting-57@janog.gr.jp までご連絡ください。
みなさまのご応募をスタッフ一同、心よりお待ちしております。