JANOG Gif Level 2 全体実験
#####Level-2実験#####

●項目
1. 各POP毎のnetのAreaを分ける
2. 各POP間でlevel-2を設定する。
3. 様子を見る。

#設定して様子を見るだけで経路や切断の様子は時間の関係上
  見なかった。

●configの一致事項
・netを各班ごとにnet 47.000?.0000.0000.0000.00で
  ?のところを班の番号にする。
・POP間はLevel2もしゃべる設定をボーダで入れる。
  circuit-type level-2 only を入れる。
・router isis JANOGの中は、level1-level2両方をしゃべるようにする。

●見え方の詳細
・ルータMでのneighborの様子(2班と4班のボーダルータ)
router-M#   sh clns neighbors

System Id      SNPA                Interface   State  Holdtime  Type Protocol
0100.0200.0003 0010.7b39.aa56      Et0         Up     23        L1   IS-IS
0100.0200.0004 *HDLC*              Se3         Up     24        L1   IS-IS
0100.0300.0001 00e0.1e4d.c330      Et1         Up     196       ES   ES-IS
0100.0400.0004 *HDLC*              Se0         Up     26        L2   IS-IS
0100.0400.0004 *HDLC*              Se1         Up     25        L2   IS-IS
router-M#

→neighborは張れている(level-2で見える)

・level-1しかしゃべっていないrouter-Rでのlevel-2ボーダから生成される
  defaultルートの様子とtracerouteの結果 

                       Router-R
                        /   \
                       /     \
                      /       \
                 (level-1)  (level-1)
                    /           \
                   /             \
1班               /               \                4班
-(level-2)--RouterS---(level-1)---RouterM--(level-2)--

・経路の見え方は以下の通り
router-R#sh ip route

Gateway of last resort is 10.2.2.2 to network 0.0.0.0

     10.0.0.0/8 is variably subnetted, 9 subnets, 2 masks
i L1    10.2.1.0/24 [115/20] via 10.2.3.2, Serial0
i L1    10.2.0.1/32 [115/20] via 10.2.2.2, Serial1
i L1    10.2.0.2/32 [115/20] via 10.2.3.2, Serial0
C       10.2.2.0/24 is directly connected, Serial1
i L1    10.2.0.3/32 [115/30] via 10.2.2.2, Serial1
                    [115/30] via 10.2.3.2, Serial0
C       10.2.3.0/24 is directly connected, Serial0
i L1    10.2.4.0/24 [115/20] via 10.2.2.2, Serial1
C       10.2.0.4/32 is directly connected, Loopback0
i L1    10.2.5.0/24 [115/30] via 10.2.2.2, Serial1
                    [115/30] via 10.2.3.2, Serial0
i*L1 0.0.0.0/0 [115/10] via 10.2.2.2, Serial1
               [115/10] via 10.2.3.2, Serial0
→level-2向けのdefaultルータが自動生成されている。
→RouterS向けとRouterM向け

・ルータRから1班向けのtracerouteの結果
router-R#traceroute 10.1.0.4

Type escape sequence to abort.
Tracing the route to 10.1.0.4

  1 10.2.3.2 4 msec
    10.2.2.2 4 msec
    10.2.3.2 4 msec
  2 10.2.7.2 4 msec
    10.2.3.2 !H
    10.2.7.2 4 msec
→RouterRから見えているdefaultで片方(RouterM経由)は、
  RouterSとRouterMの間のLevel-2のコネクションがないために
  半分tracerouteがおちる。

router-R#   sh isis database
IS-IS Level-1 Link State Database
LSPID                 LSP Seq Num  LSP Checksum  LSP Holdtime  ATT/P/OL
0100.0100.0001.00-00  0x00000048   0x5063        0 (1123)      0/0/0
0100.0200.0001.00-00  0x0000004D   0xA4EA        537           1/0/0
0100.0200.0001.01-00  0x00000001   0xCE28        0 (61)        0/0/0
0100.0200.0002.00-00  0x000000D5   0xF073        1144          1/0/0
0100.0200.0002.01-00  0x00000003   0x4393        969           0/0/0
→ATTビットが立っている様子がわかる。

・上記の構成でRouterSとRouterMの間に渡り線をつけて、
  そこをlevel-2で設定したら、tracerouteのロスは無くなった。
→ただし、迂回しているパケットがあることには変わりはないので、
  さみしい。
→結局level-2どうしはつながっていないとまともなルーティングは
  できないし、level-2をしらないルータがバックボーンにいても
  効率的なルーティングはできない。

●最後のsummary(石井さん)
・OSPFとISISがどちらがいいかは答えがないかも。。
→バックボーン的に考え方があることには変わりはない。
・Level-2どうしはつながってないといけない。
→Level-1だけで平面的に作ったほうが良いのではないか。
→Level-1とOSPFのArea0と同じである。
・ISISはIP onlyではないマルチプロトコルなのでそこぐらいか、優勢性は。
・Level-1ルータで見えるArea内のLevel-2ルータはATTビットで認識され
  default-routeとしてルーティングテーブル情報に載る。
・実際には平面的には作らずmetricはそれぞれ調整したり、
  distanceは調整する(ルートの調整はそれほどしない)。
・スケーラビリティは確保できる?

戻る