
JANOG24
プログラム詳細
2009.07.10(金) 13:45~15:15 | ||
---|---|---|
IPv4アドレス枯渇期ネットワークモデルの国際的な議論あれこれ ~ オペレータの立場からの比較 ~ | ||
発表者 |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
概要 |
これまで、IETF を含めてさまざまな場所で行われているカンファレンスに
おいて、純粋な IPv4 だけのインターネット環境から IPv4/IPv6 のデュアル
スタックのインターネット環境に移行をしていく方式の案について、議論が
行われてきて、現在も続いています。
やはり、IPv4 グローバルアドレスが枯渇する前にどのような準備が出来る のか?スムーズに IPv6 の環境を現在のインターネットに共存をさせていく ためにどのような案が現在語られているのか?研究者レベルではなく、運用 者からの視点でも、いまのタイミングで議論をして意識を共有をしていく必 要があるのではないでしょうか。 そのような気持ちを持っている人同士で、今回のセッションでは、A+P、 Dual Stack Lite、Large Scale NAT、NAT-PT の4つの案についての技術的な 紹介をしていき、それぞれの案の状況を解説していきつつ、それらの案につ いての疑問点を会場から洗い出したいと思います。 [A+P (Address plus Port)] http://tools.ietf.org/html/draft-ymbk-aplusp [Dual Stack Lite] http://tools.ietf.org/html/draft-ietf-softwire-dual-stack-lite [NAT444-LSN] http://tools.ietf.org/html/draft-nishitani-cgn http://tools.ietf.org/html/draft-shirasaki-isp-shared-addr http://tools.ietf.org/html/draft-shirasaki-nat444-isp-shared-addr [NAT-PT] http://tools.ietf.org/html/draft-wing-nat-pt-replacement-comparison [etc] http://tools.ietf.org/html/draft-mrw-behave-nat66 |
|
担当PC |
川越 真二 川村 聖一 |
|
事前資料 | 資料1 | |
事後資料 |
資料1 資料2 資料3 資料4 資料4日本語版 資料4追加資料 資料5 資料5日本語版 資料5追加資料 |
→戻る