
JANOG24
プログラム詳細
2009.07.10(金) 15:30~16:30 | ||
---|---|---|
NATのご利用は計画的に | ||
発表者 |
![]() | |
概要 |
JANOG22において、ISPをはじめとする通信事業者のインフラにNAT
が導入される場合の影響や要素技術について紹介・議論された。
IPv4アドレス枯渇を前にしてLSN(CGN)による対応をする場合、本格的な
計画立案が必要な時期にきている。NAT変換後のアドレスにGlobal IPv4
アドレスが必要になる=枯渇前に本格導入しなければならない=ことにも
注意が必要である。
この状況をうけ、ポート数制限問題やログ問題など不安視されている 要素について定量的な分析を試みることで、現実のLSNと付帯設備に どれだけのリソースが必要となるのか検証する。
このほか、以下のようなテーマにも触れたい。
これらのテーマについて検討結果を紹介するとともに、ISPにおける LSN導入について議論したい。また、エンドユーザの視点からも意見 を聞きたい。 ※LSN:Large Scale NAT, 旧称CGN:Carrier Grade NAT ISPなどが設置する大規模NAT装置 [本発表でフォーカスしたい点]
|
|
担当PC |
小川 怜 小林 篤 花山 寛 |
|
事前資料 | 資料1 | |
事後資料 | 資料1 |
→戻る