
JANOG34は株式会社 STNetのホストにより開催します。
オープンソースでキメるDDoSトラヒック分析
- 概要
昨今はDDoSの規模が大きくなるだけでなく頻度も高くなってきています。とくにDNSとNTPに関する攻撃は甚大でして、これらの攻撃について検知したい&対策したいという相談をもらうことが最近非常に多いです。ここ最近だけで立て続けに相談を受けました。
DDoSを調べるにはサーバサイドだけでなく網内のトラヒックを調べることが大事です。トラヒック分析はNetFlowやsFlowで調べることが効果的ですが、「難しいでしょ?」「でもお高いんでしょ?」などの印象で二の足を踏んでいるかたも多いと感じています。
DDoSトラヒックを検知したり調べるだけであればオープンソースでも十分有用です。いまだから必要とおもわれるそんなtipsを紹介したいと思います。
- 発表者
- 田島 弘隆 (Genie Networks)
- 資料
- ハッシュタグ
- このプログラムのハッシュタグは #lt です。Twitterなどでつぶやく際にお使い下さい。