概要
「インターネットの中身」についてどれぐらい知っているでしょうか?
普段から当たり前のようにインターネットを使ってる人は多いですが、その裏側の仕組みについて知っている人は、決して多くはありません。
(じつはIT業界で働く人であっても、インターネットを構成する深い部分まで理解している人はごく一部だったりします。)
本講演では、現役ネットワークエンジニアであり、YouTubeにて6年に渡って情報発信してきた発表者が、ネットワーク業界関係者しか知らない「インターネットの裏側の仕組み」について、ディープに、かつ初心者にもわかりやすく噛み砕いて解説させていただきます。
インターネットの仕組みやインフラの存在を知ることで、みなさんが普段お使いのサービスの裏側が理解できるようになるのはもちろんのこと、正しい知識を得ることでみなさんのIT関連業務においても的を射たビジネス企画作りやサービス提案が実現できるようになります。
本講演で扱う内容
インターネットの中身を覗いてみよう
– 家の中のネットワーク
– アクセスネットワーク
– ISPネットワーク
– 相互接続 / IX / ピアリング
– 架空ケーブル / とう道 / 海底ケーブル
– ルーター / ルーティング
インターネットを構成する組織を覗いてみよう
– ISP / CATV / モバイルネットワーク事業者
– アクセスネットワーク事業者
– IX / トランジット事業者
– DC事業者 / クラウド事業者 / CDN
– コンテンツ事業者
本講演で扱わない内容
– ルーター・サーバー等の具体的なコマンドや設定方法
– 各技術の詳細な解説
本講演にぜひ参加していただきたい方
– 新たにIT企業に就職された方 (職種・年齢は問いません)
– 新たにエンジニア部門に配属された新人エンジニアの方
– 自身にインターネットの知識を取り込みたい方
注意事項:
– 本講演は、JANOG56会場での現地講演と、YouTube Liveによるオンライン生配信(アーカイブ予定)を同時並行で実施します。みなさまのご都合に合わせて、参加方法をご検討ください。
– 本講演は、JANOG52,JANOG54での講演とほぼ同様の内容になっています。過去の講演に参加された方は、その点ご留意ください。
参考資料 以前のものでも結構です。
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog52/tutorial/
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog54/showint/
チュートリアルに対する想い/意気込み
以下、本講演のようなチュートリアルがJANOG Meetingに必要だと感じている理由です。
1. JANOGのプログラムは、IT業界で長年働く人であっても、インターネットの仕組みやNW技術の前提知識が無いと理解が難しいものばかりです。本講演では、初心者にもJANOG56プログラムを最大限に楽しんでいただくための「前提知識」を与えることを目的としています。
2. 年々JANOGにも学生や若手の方の参加多くなりつつありますが、業界歴の浅い若手が議論に参加できる講演はとても少ないです。本講演は、そういった若手の人たちでも議論に参加 & コメントしやすい形の「JANOG Meeting への入り口」を提供したいです。
3. 今年からネットワーク業界に飛び込んだ新入社員が、業界の全体像を把握できるようになるのは年単位で時間がかかります。本講演では、インターネットに関係する数年分の情報を、数時間でキャッチアップしていただくことが目的です。開かれた情報として本講演を使っていただくことで、新人が業界理解に苦しむことなく、普段の自身のエンジニア業務にも誇りと興味を持って取り組んでいただけるようになることを目指しています。
個人的な想い
私が新人の頃、ISPに勤めていたにもかかわらず、インターネットの全体像(≒ネットワーク業界の全体像)を把握するまでに、3年ほどを要しました。
各ISPの役割、IXやトランジット事業者の役割、はたまたルーティングやトラフィックの流れを知らなければ、インターネットの全容を把握することは難しく、ひいては自身のネットワークエンジニアとしての業務の本質的な意味を知ることすら困難です。
世の中から見たときの「自身の業務の意味がわからない」「世の中に貢献できている実感が無い」というのは、なかなかに辛くしんどい経験でした。
本講演では、インターネットを構成する各要素を紹介することで、この数時間でインターネットの全体像を掴んで帰っていただくことを目的としています。
これにより各社各地方の新人エンジニアの方が、多大な時間と高額な研修費用を掛けずとも、インターネットについて学び、JANOG56で議論されるトピックの前提知識を獲得していただくことで、ネットワークエンジニアとしてJANOGコミュニティの活動を最大限楽しんでいただけるようになっていただくことが目標です。
場所
多目的ホール/1F
日時
Day1 2025年7月30日(水) 10:30~12:00(1時間30分)
発表者
公開資料
その他
本プログラムはストリーミング配信予定です。
アーカイブ配信
本会議終了後、順次配信予定です。