Newsletter

Newsletter

JANOG56 配信チームのご紹介:IIJ × Jストリーム × 学生チームで挑むライブストリーミング

企画編成委員の鵜野です。今回のニュースレターは配信チームの高田さんから、当日のライブ配信に向けた取り組み、準備状況を話して頂きましたので是非ご覧ください!はじめに島根県松江市で開催される「JANOG56」。今回のホストを務める株式会社インタ...
Newsletter

「まつもとゆきひろ」さんと座談会 ニュースレター

企画編成委員の鵜野です。今回のニュースレターは、Day1(7月30日 10:30-12:00)に大展示場1で行われるホストセッション「Matz が語る AIコーディング」で登壇する「まつもとゆきひろ(Matz)」さんとの事前座談会をレポート...
Newsletter

JANOG56 実行委員長の想い(重い?)ニュースレター

JANOGerの皆さま、JANOG56実行委員長の立松(matsu)と川上(yuyarin)です。JANOG56開催までいよいよあと1ヶ月を切りました。実行委員会では開催に向けて着々と準備が進められ、プログラムや各種イベントなどの全体が浮か...
Newsletter

JANOG56 NOCチームからのご挨拶

JANOG56 Meetingの会場ネットワークは、BAKUCHIKUメンバーで構成されたJANOG56 NOCチームによって構築・運用されます。本ニュースレターでは、JANOG56 NOCチーム 全体の紹介に加え、 各チームからのアピール...
Newsletter

松江データセンターパーク見学会 見どころのご紹介

左:川島 英明 氏 (ネットワークサービス事業本部 基盤エンジニアリング本部 副本部長)右:橋本 明大 氏 (ネットワークサービス事業本部 基盤エンジニアリング本部 データセンターサービス部 部長)JANOG 企画編成委員の三谷です。JAN...
Newsletter

JANOG56 若者支援プログラム「プログラムを眺める会」参加レポート

JANOG 企画編成委員の石田です。 6月19日に開催された「JANOG56 若者支援プログラム プログラムを眺める会」に参加したのでそのレポートを書きます。JANOG56 若者支援プログラムとはJANOG56 若者支援プログラムは、IPネ...
Newsletter

JANOG56 最強プログラムの紹介

はじめにJANOG56企画編成委員のまいやです。いよいよJANOG56が近づいてきました!みなさん5/23に公開されたプログラムタイムテーブルをご覧になりましたか?今回もプログラムが盛りだくさんで、私自身タイムテーブルを見ながら「これは聞き...
Newsletter

松江下見レポート 〜開催地の魅力をひと足先にご紹介〜

JANOGerのみなさんこんにちは。企画編成委員の相原です。4月3日に島根県松江市にある、本会議場のくにびきメッセと、懇親会場のホテル一畑やその周辺を下見してきました。現地情報についてはいつもと同様に別途作成しておりますが、その前に現地の魅...
Newsletter

JANOG56 プログラム募集要項について

みなさんこんにちは!プログラム委員長の土屋/冨永です。3月31日からJANOG56のプログラム募集が開始となりますので募集要項ご紹介します。通常プログラム応募についてJANOG56の通常プログラム応募は応募者により下記の様にアレンジ出来ます...
Newsletter

JANOG56ホストからのご挨拶

この度、JANOG56 Meetingのホストを株式会社インターネットイニシアティブで務めさせて頂くことになりました。当社としては2019年にJANOG41 Meetingを広島で開催して以来、2回目のホストとなります。広島の時に1000人...