時間(PDT) | プログラム | 発表者 |
---|---|---|
13:30 | 開場 | |
14:00-14:10 | Welcom to JANOG! 資料 | 吉村 知夏 (JANOG Chair) |
14:10-15:25 ショートトーク枠その1 (25min x 3) |
日米海底ケーブルの仕組み | 住本 隆弘 (Pacific Crossing) |
100Gパケットキャプチャとパケットサーチ 資料 | 江口 憲一 (GLEAN) | |
Software-Defined Infrastructureの最新トレンド 資料 | 新田 学 (Nissho Electronics USA) | |
15:25-15:45 | 休憩 | |
15:45-16:35 ショートトーク枠その2 (25min x 2) |
コンテンツ屋の考えるデータセンタインフラのこれから 資料 | 高嶋 隆一 (DMM.Com labo) |
IETFのTCP関連技術動向 資料 | 西田 佳史 | |
16:35-16:50 | 休憩 | |
16:50-17:50 ライトニングトーク |
"運用"におけるイノベーションを考える 資料 | 土屋 太二 (ビッグローブ株式会社) |
Random Network Codingによる分散データシステム 資料 | 西田 博史 (ASUSA) | |
技術者育成の話 資料 | 東 佑次 (NTTネオメイト) | |
DNSのプライバシー対応とその影響 資料 | 神明 達哉 (Infoblox) | |
暗号アポカリプス | 大久保 智史 (VeriSign) | |
Challenging to Scalable Monitoring 資料 | 大石 岳志 | |
Tier1 ISP バックボーンネットワーク運用の実際 資料 | 吉村 知夏 (NTT Communications) | |
17:50-18:00 | Wrap up & JANOG37のお知らせ 資料 | 吉村 知夏 (JANOG Chair) |
18:00 | ミーティング終了予定 | |
18:00〜 | 懇親会 |