レジストリや大規模ISPの人以外はCA(認証局)は必要ありません。
RP(Relying Party)ツールだけで十分ROAを体験することができます。
流れとしては、
- どこかの(JPNIC実験RPKI環境もあります。後述)RPKI環境に入る
- GUIなどでROAを作成する
- ROAをコマンドで収集してルータへ投入
となります。
そのためのソフトウェアは最近になってFreeBSDのPortsやDebianパッケージとなっています。
簡単に試すには、Ubuntu 12.04LTS(32bit)をインストールし、
http://download.rpki.net/APT/ubuntu/
上記URLのとおりにインストールすると簡単です。
尚、トラストアンカーの設定方法などは後ほど追記します。または、ハンズオン、RPKIセッションやJANOG、その他で木村か岡田までお声掛けください。
RPKIセッションでは、これまでのハッカソンと比較し、すこし
敷居を下げたハンズオンセッションを準備してみなさまの
ご参加をお待ちしております。
たとえば、いままでのハッカソンでは、参加していただいた
人にソフトのインストールやマシン環境を準備していただくこと
が必須でしたが、今回は現地にVMを用意して参加しやすくしております。
また、今回は実機に近いルータ環境も準備しており、みなさまに
ROA時代のルーティングを感じていただくことができると思ってます。
資料はRandyさんの資料ではありますが、日本人のTA(私や木村さん)も
会場でお手伝いしますし、日本語の配布資料も用意してあります。
JANOGチュートリアルへご参加の方は夕刻のハンズオンもぜひご参加ください。
————————————————————
JANOGチュートリアル:7月3日 13:00 ~ 18:30
13:00 – 14:30 Routingチュートリアル(初心者向け)
14:45 – 15:15 HTTP/2.0チュートリアル
→16:00 – 18:30 RPKIセッション
ココ
公開資料:
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog32/doc/janog32-tutorial-rpki-01.pdf
(115ページあるRandyさんの大作です。)
必要なもの:
- 無線LANが使えるSSH/TELNETクライアントが入ったPC
- RPKIにさわってみようかなぁ、という気持ち
————————————————————
ご都合がつかない方で興味をお持ちの方は、会場でも岡田や木村を
捕まえていただければその場でいろいろやることもできます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでは、明日の会場でお待ちしております!お待ちしております!
第二回目を開催しました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
インターネットマルチフィード株式会社様のご協力により、RPKIハッカソン2でCisco ASRの動作が見られます。ご協力に感謝致します。皆様、お楽しみに。
ハッカソンとBoFなどのミーティングの情報は、上のメニューから一覧がご覧になれます。最新のイベント情報は、メニューのホームの横に表示されます。