
![]() |
|



■ JANOG20 会場設営スタッフ募集 ■
JANOG20実行委員 会場設営委員の工藤です。
下記の要領で会場設営委員のスタッフを募集します。
多数のご応募をお待ちしております!
-------
JANOG20ミーティング実行委員会
2007年 3月13日
JANOG20 会場設営スタッフ募集のお知らせ
JANOG(日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ、以下 JANOG と略)
はJANOG20ミーティングを2007年 7月11日(水)〜13日(金)の日程で北海道
帯広市「とかちプラザ レインボーホール」にて開催します。
奮ってご応募下さい!
◆「会場設営」のお仕事は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
JANOG20 ミーティングを開催するにあたり、本会議場の準備や調整、懇親
会の企画/立案/準備等、JANOG20ミーティング開催を事前・当日共にケア
するのが主なお仕事です。
またミーティング当日の実行委員の役割分担等の統括を行います。
JANOGのミーティング全体を見渡せるお仕事ですし、専門知識も必要としま
せんので、JANOGミーティングの成り立ちを見るには最適です!
◆応募資格
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あまり資格は必要ありませんが...
- ネットワークの仕事はまだ経験が少ないけど、JANOGの実行委員をやっ
てみたい
- JANOG ミーティングがどうやって作られていくのか知りたい
等、思いのある方を募集します。
過去のスタッフの経験は問いません。
スタッフ未経験の方についても他のスタッフがフォローしますので心配せず
に応募ください!
◆募集枠
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人数枠は、特に決めておりませんが、4〜5名を予定しております。
応募があまりにも多かった場合には実行委員にて選考させて頂く可能性もあ
りますが、熱意ある応募メールを送ってくださった場合には、増員も検討す
ることとします。
◆応募方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
meeting-20[アットマーク]janog.gr.jp 宛にご応募下さい。
応募時に、以下の項目についてご連絡をお願いします。
- お名前/所属
- 連絡先メールアドレス
- JANOG20の実行委員としてやってみたい事(抱負)
※実行委員についてご質問等があれば、その旨についてにお書き下さい。
◆応募締め切り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2007年3月 28日(水) 23:59 JST
◆採否通知
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
応募の採否は実行委員会にて検討の上、2007年3月29日(木)以降に応募者宛に
直接電子メールにて通知致します。なお、通知日は多少前後する事があります
ので予めご了承下さい。
◆(参考)スタッフとしての会場設営以外の仕事内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 月1回程度のスタッフミーティングへの参加(東京にて)
・第一回 スタッフミーティングは 4月6日 19時 の予定
- メーリングリストによる本番ミーティング準備作業
- 本会議当日の作業
このお知らせの転載は、内容を変更しない限り自由に行なって頂いてかまい
ません。周りの方にお知らせ頂く場合、事前にJANOGより許諾を受ける必要はご
ざいません。
以 上
・会場設営委員会 (Local Arrangement/Organizer: LA/Org)
工藤 真吾 <ソフトバンクテレコム株式会社>
近藤 邦昭 <株式会社まほろば工房>
・ミーティング実行委員長 (Steering Committee: SC)
樽井 行保 <インターネットマルチフィード株式会社>
前村 昌紀 <社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター>
JANOG Web: http://www.janog.gr.jp/
----------------------------------------------------------------------
ご応募内容に含まれる個人情報は、JANOG20実行委員募集目的で使用します。
JANOG の個人情報取扱いポリシー全般については、以下のURLをご参照下さい。
また、ご応募された時点で、下記の内容について同意頂いたものとします。
http://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc8.txt
----------------------------------------------------------------------