JApan Network Operators' Group

JANOG29.5

プログラム詳細

タイトル
[ライトニングトークplus]
今、IGPの話しませんか?
概要
いよいよIPv4が枯渇し、IPv6のネットワークの為のデザイン検討が色々な所でされています。 ネットワークデザインはどう組むと良いのでしょうか? IPv4/IPv6のデュアルスタックネットワークを構築する時、いくつかの考えがあると思います。
    1.デュアルスタック・デュアルプロセス・シングルトポロジー
      IPv4のネットワークデザインをそのまま、IPv6でも世襲する考えです。 OSPFv2を使用してるのであれば、IPv6ではOSPFv3を使用し、同一な論理トポロジーを構築します。 マルチプロセスを管理する必要があり、同じ性質のプロトコルであるものの細かな機能の差がありえます。
    2.デュアルスタック・シングルプロセス・シングルトポロジー
      コアネットワークにIPv4/MPLS(もしくはISIS)を導入し、シングルプロセスで管理する手法です。エッジには6rd/6PEなどを用いて、コアはIPv6に対するケアをしません。 また最小限度の機器のアップグレードで済むという特徴もあると思います。 機器のアップグレードは大規模にはなりますが、逆にコアでIPv6のみを動かし、RFC5838を使って、デュアルスタック化するという考えもあります。
    3.デュアルスタック・デュアルプロセス・デュアルトポロジー
      広大なホスト空間を持つIPv6に適したネットワークを考慮し、それぞれのアドレスファミリーで適したネットワークを構築する手法です。 レイヤー3スイッチで構築されたネットワークが多い昨今では、IPv4はルーティングさせてIPv6はスイッチされるという事が用意に出来るために、物理配線は変更せずにこの様な論理ネットワーク構成を組むことが可能です。OSPFの様にアドレスファミリー毎のマルチトポロジーに対応していなかったISISではRFC5120を使って、実現する事も出来ます。
デュアルスタック化と一概に言っても、この様に色々な選択肢があります。 既にIPv4/IPv6でデュアルスタックで構築されている方々も多いので、それぞれの運用メリット 管理面、コストなど議論させて頂ければ、今後構築される方々の参考にもなるのでは無いかと 思い、応募します。そして議論は to be continue ....
発表者

土屋 師子生(シスコシステムズ合同会社)


資料
  1. 資料
→プログラムへ戻る




JANOG30 Meeting
JANOG30は株式会社倉敷ケーブルテレビのホストにより開催致します。