


プログラム募集について
JANOG35プログラム委員長の川上/吉野です。
2015年1月14日(水)~16日(金)、静岡県静岡市で開催されるJANOG35ミーティングのプログラムを下記の要綱にて募集します。みなさま、奮ってご応募下さい。
プログラム応募の受付は終了しました。多数の魅力的なプログラム応募をいただき、ありがとうございました。
プログラム募集の考え方
JANOG35では「深く、尖った」プログラムを中心に募集いたします。
「深く」
今回のJANOGミーティングでは、いつもより発表時間をたっぷり持つことで、1つのプログラムをじっくりと「深く」議論していきたいと考えています。
運用や研究の中で実践したことや経験したことについて、技術的な詳細を理解することで運用が改善できるプログラムや、明確な課題に対して具体的なアクションに結び付けることができるプログラムを求めています。
「尖った」
現時点で実現性のある内容に限らず、将来的にインターネットの運用に貢献する可能性を秘めた技術や手法、活動などについて議論していきたいと考えています。ニッチな技術や、奇をてらった内容ではなく、未来を捉えた最先端の技術や、まだ誰も実現したことがない解決策を共有する「尖った」プログラムを求めています。
上記に当てはまらないけれども、JANOGとして必要不可欠と考えられるプログラムもお待ちしております ; )
プログラム委員が発表者の皆様と共にプログラムを深堀りするお手伝いを行います。
※ ライトニングトーク(LT)及びBoFについては、開催の可否を含めて改めてご連絡します。
※※「JApan Network Operators' Group Policy」(*1)に基づき、営業活動を目的とした発表はご遠慮願います。また発表は基本的に日本語とします。英語等、日本語以外での発表の場合には、応募者側で日本語への通訳をお願い致します。
(*1) http://www.janog.gr.jp/ftp/pub/janog-comment/jc1.txt
選考方法
プログラム委員会にて応募内容を検討し、採用プログラムを決定します。応募内容に不明点がある場合、採用可否を検討するため、メールによる、問い合わせをいたしますのでご協力をお願いします。
応募方法
meeting-35@janog.gr.jp宛に下記項目を記載し、どしどしご応募下さい!
- お名前
- 連絡先メールアドレス
- 発表内容
- 題名(仮題でも結構です)※
- 発表形態(パネルディスカッション、単独発表、その他、etc...)
- パネルディスカッションの場合は、発表予定人数や役割など考えている範囲でご連絡下さい
- 希望発表時間, 希望議論時間(発表○minの内、議論○min)
- 議論は発表時間の3割~5割程度を想定して下さい
- アブストラクト(書式自由)※
- プログラム選考を正確に行うため、発表の概要をスライドにまとめてご提出いただけると助かります。
- 文章のみのアブストクトでももちろん選考対象となりますが、より発表のイメージがしやすいスライドによるものを加点させて頂きます。
- 議論したいテーマ・ポイント(書式自由、アブストのスライドに含める事も可)
- ***みなさんの想いを教えて下さい!!***
- どのようなテーマ (内容) について議論したいか
- 参加者に聞きたい・問いかけたいこと
- 議論の方向性について想定していることはありますか?
- そのテーマ (内容) がどうして重要だと思ったのか?
- その他 (補足など)
※応募時に頂いた題名・アブストラクトは、プログラム公開時にWeb掲載致します。(掲載内容の変更等はご相談下さい)
応募締切
2014年11月7日(金)23:59 JST
採否通知
11月14日頃に、応募者宛に電子メールにてお知らせします。
ご不明な点等ございましたらmeeting-35@janog.gr.jpまでご連絡下さい。
みなさまのご応募をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
個人情報の取り扱いについて
ご応募内容に含まれる個人情報は、JANOG35実行委員募集目的で使用します。 JANOGの個人情報取扱いポリシー全般については、以下のURLをご参照下さい。 また、ご応募された時点で、下記の内容について同意頂いたものとします。
