![rotation banner](/common/banner_img/r_banner_white.jpg)
![](/common/img/head_line.jpg)
![JApan Network Operators' Group](/meeting/janog37/application/themes/janog37/images/j37_head_img.jpg)
JANOG37 Meeting開催概要
名称 | JANOG37ミーティング |
---|---|
日時 | 2016年1月20日(水)~22日(金) ※1月21日(木)の本会議終了後に、懇親会を開催します。 |
会場 | 本会議: 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール (http://www.bunka758.or.jp/scd01_top.html) 懇親会: キャッスルプラザ 鳳凰の間 (http://www.castle.co.jp/plaza/) |
主催 | 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ |
ホスト | 中部テレコミュニケーション株式会社 (http://www.ctc.co.jp/) |
参加費 | 本会議:無料 懇親会:(一般) 6000円 :(学生) 3000円 |
JANOG37開催にあたり
2015年現在、JANOG では、7000 を越える JANOG 会員が JANOG 設立時から変わらぬ、インターネットを良くしたいという意志のもと積極的に活動を続けています。1 年に 2 回行われる大規模な JANOG Meeting では、600 人以上の参加者がインターネット運用などに関する課題・悩み、技術動向を共有・議論し合ってきました。その結果、ベンダーとオペレータの意見を交換し合うことによる先端技術の標準化の促進、議論で得たノウハウを適用することにより、インターネット環境の改善等を実現してきました。
今回の JANOG37 では、「みんなでつくるインターネット」をテーマとして掲げています。JANOG37 実行委員会は、参加者一人ひとりの課題・悩みを共有し、解決することでインターネットを良くできる Meeting を理想と考えています。これまでの JANOG Meeting では、場数や経験を積んできたベテランが積極的に議論を行う一方で、初心者からのより積極的な議論への参加も期待されていました。JANOG37 では参加者一人ひとりが活発に意見を言い合える場として、議論をメインとしたプログラムや参加型のイベントを企画し、参加者の課題・悩みが解決できる Meeting を目指します。「みんなでつくるインターネット」を実現するための企画などは、JANOG メーリングリストや SNS にて随時情報発信をして参りますのでご期待ください。
是非、JANOG37 Meeting に積極的にご参加いただき、皆さんの抱える課題・悩みを解決して、インターネットを良くしていきたいと思います。
JANOG37 ミーティング実行委員長 神谷 尚秀 (古河ネットワークソリューション株式会社)
鈴木 章 (ブロケードコミュニケーションズシステムズ株式会社)
JANOG37開催のご案内
JANOG37の開催趣旨および開催概要をまとめたPDFです。ご活用下さい。
会場中継のご案内
JANOG37では株式会社Jストリームのサービスを利用して会場の中継を行いました。
アーカイブ配信は、2016年2月29日をもって終了しました。
ご来場者様へのお願い
JANOG37に関する記事作成やSNSでの情報発信に関するご協力をお願い致します。
JANOG37のソーシャルメディアアカウント
JANOG37ではJANOG Meetingにご興味のある皆様と双方向の交流を図るため、JANOG37実行委員会の管理するソーシャルメディアのアカウントを開設しています。このウェブページには掲載されないようなライトウェイトな情報発信を、次のアカウントで行っております。お気軽にフォローをお願いします!
@janogmeeting (Twitter)
ハッシュタグは #janog です
JANOG Meeting (Facebook)
なお、公式アナウンスは本ウェブページへの掲載、およびメーリングリストでの告知にて行います。
会場近くの美味しいお店やおすすめスポット、お土産情報など、皆さまの口コミぜひお待ちしております。
お問い合わせ
JANOG37に関するお問い合わせは、meeting-37[at]janog.gr.jpにて受け付けております。
![footer](/common/img/footer.gif)