JANOG37は中部テレコミュニケーション株式会社のホストにより開催します。
プログラム
※ 資料があるプログラムには
がついています。
※ インタビュー動画を行ったプログラムには
がついています。
※ ストリーム配信を行ったプログラムには
がついています。
(動画配信は2016年2月29日をもって終了しました)
Day 1 - 2016年1月20日(水)
| 時間 | プログラム | 発表者 |
|---|---|---|
| 13:30 | 開場 | |
| 14:00 |
Newcomers' Orientation | JANOG運営委員 |
| 14:30 | 休憩 (30分) | |
| 15:00 |
VXLANチュートリアル
| 大平 伸一 (シスコシステムズ合同会社) |
| 16:00 | 休憩 (15分) | |
| 16:15 |
TCP/IPチュートリアル (基本のTCP+UDP+ICMP/IP)
| 高田 寛 (株式会社シーイーシー) |
| 17:15 |
2015年に起きたBGP経路ハイジャック
| 岡田 雅之 (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) 吉村 知夏 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社) |
| 18:00 | 本会議終了 |
Day 2 - 2016年1月21日(木)
| 時間 | プログラム | 発表者 |
|---|---|---|
| 9:30 | 開場 | |
| 10:00 | 開会宣言・会場諸注意
| 神谷 尚秀 (JANOG37実行委員長) 吉村 知夏 (JANOG会長) 山本 真一 (JANOG37会場設営委員長) |
| 10:15 |
JANOGアップデート
| 平井 則輔 (JANOG副会長) |
| 10:30 |
セキュリティ教育方法の議論
| 大平 浩貴 (株式会社リコー) |
| 11:20 | 休憩 (15分) | |
| 11:35 |
JANOGで話題になったBGPネタのその後 | 土屋 師子生 (シスコシステムズ合同会社) |
| 12:05 |
これからのMVNO | 成田 翔一 (レンジャーシステムズ株式会社) 木野 純武 (株式会社メリテック) 佐々木 太志 (株式会社インターネットイニシアティブ) |
| 13:05 | 昼休み (75分) | |
| ランチ企画 | ||
| 14:20 | [LT] Anti-DDoS Bot (gobgpd + flowspec編) | 小島 慎太郎 (コーダンス) |
[LT] CEDEC 2015でIPv6 Onlyネットワークをこっそり提供してみた
| 川上 雄也 (CEDEC-Net 2015 NOC) | |
[LT] EthernetのRoadmap
| 鈴木 章 (ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社) | |
| [LT] BGPMONとハイジャックされた話 | 土屋 師子生 (シスコシステムズ合同会社) | |
| 14:40 |
トラフィック制御から考えるネットワーク中立性
| 石田 慶樹 (日本インターネットエクスチェンジ株式会社) 水越 一郎 (東日本電信電話株式会社/情報セキュリティ大学院大学) 水野 稔晴 (中部テレコミュニケーション株式会社) |
| 15:30 | 休憩 (30分) | |
| 16:00 |
クラウドホスティング abuse BoF #2 | 赤木 翔 (株式会社 KDDI ウェブコミュニケーションズ) 小林 裕士 (一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター) |
|
ネットワーク防災訓練BoF | 柏崎 礼生 (大阪大学) 黒崎 優太 (株式会社サイバーエージェント) 北口 善明 (金沢大学) | |
|
身近な話題から突き詰めるガバナンスなお話。その話題、ガバナンスかも? | 石田 慶樹 (日本インターネットエクスチェンジ株式会社) 前村 昌紀(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) 奥谷 泉(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) 岡田 雅之 (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) | |
|
これからの IX に求められる機能を実現しよう | 関谷 勇司 (WIDE Project / 東京大学) | |
|
janog.log ミーティング記録の残し方 | 後藤 芳和 (株式会社リコー) | |
|
Pattern BoF 2 - Pattern Oriented Network Architecture | 河野 美也 (シスコシステムズ合同会社) 佐々木 健 (株式会社DMM.comラボ) 松嶋 聡 (ソフトバンク株式会社) | |
|
Peering BoF | 熊本 豊 (ミテネインターネット株式会社) | |
|
多品種少量サービス運用について | 冨永 良明 (株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー) | |
|
どんなテストしてる? (続) | ◯発表者 池田 賢斗 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社) 伊波 源太 (株式会社まほろば工房) 寺田 健 (古河ネットワークソリューション株式会社) ◯コーディネータ 芦田 宏之 (BBIX株式会社) 大久保 修一 (さくらインターネット株式会社) 小岩 俊 (株式会社東陽テクニカ) | |
|
IP53B | 高田 寛 (株式会社シーイーシー) 岡田 雅之 (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) | |
| 17:30 | 本会議終了 | |
| 18:30 | 懇親会開場 | |
| 19:00 | 懇親会 |
Day 3 - 2016年1月22日(金)
| 時間 | プログラム | 発表者 |
|---|---|---|
| 9:30 | 開場 | |
| 9:55 | 会場諸注意
| 園木 隆弘 (JANOG37会場設営委員) |
| 10:00 |
Telemetry | 土屋 師子生 (シスコシステムズ合同会社) |
| 10:40 |
ソフトウェアパケット処理とハードウェアパケット処理
| 金子 紘也 (日本電気株式会社) 中島 佳宏 (NTT未来ねっと研究所) 海老澤 健太郎 (テラセンス) 浅間 正和 (有限会社 銀座堂) |
| 11:45 | 休憩 (15分) | |
| 12:00 |
DNS-OARC 2015 注目トピック
| 松浦 洋一 (株式会社テリロジー) |
| 12:50 |
View on Japanese peering from RIPE Atlas
| Randy Bush (IIJ Innovation Institute Inc. ) |
| 13:20 | 昼休み (75分) | |
| ランチ企画 | ||
| 14:35 |
アジア太平洋の地域インターネット
| 松崎 吉伸 (株式会社インターネットイニシアティブ) |
| 15:20 | [LT] Let's Encrypt - HTTPS Everywhere | 中島 博敬 (慶應義塾大学) |
| [LT] クラウド事業者側の仮想環境ネットワークの自動化について | 村上 勉 (GMOインターネット株式会社) | |
[LT] ロードバランサ2015
| 吉野 純平 (株式会社ミクシィ) | |
| [LT] 23.128.0.0/10 | 馬渡 将隆 (日本インターネットエクスチェンジ株式会社) | |
| 15:40 | 休憩 (30分) | |
| 16:10 |
データセンター話
| 小椋 祐也(株式会社アット東京) 奈良輪 康弘(株式会社アット東京) 越地 信行 (株式会社アット東京) |
| 17:00 | ソフトバンクネットワークの現状と今後 | 泉水 剛志(ソフトバンク株式会社) 田中 伸哉(ソフトバンク株式会社) 北上 恭彦(ソフトバンク株式会社) |
| 18:00 |
閉会宣言 | 鈴木 章 (JANOG37実行委員長) JANOG運営委員 |
| 18:15 | 本会議終了 |
※本ページに記載している内容は、予告なく変更される場合があります。