JANOG37は中部テレコミュニケーション株式会社のホストにより開催します。
TCP/IPチュートリアル (基本のTCP+UDP+ICMP/IP)
概要
TCP/IPは、インターネットの根幹のプロトコルであることは周知の事実です。ところが、TCP/IPといったくくりの中には、UDPやICMPなどの技術要素もいっしょになって語られていることが多くの場面で存在します。果たして、UDPやICMPはTCP/IPの“オマケ”なのでしょうか。実際にUDPやICMPはTCPほど丁重に扱われていない現状があり、そういったことが、 UDPをベースにしたプロトコルを踏み台としてDDoS攻撃の温床になったり、深く考慮せずにICMPを止めてしまい通信を阻害することになってしまっているのではないでしょうか。
笑い話ですが、「HTTPは使っているけど、TCP/IPは使っていない」という話も耳にします。本プログラムでは、 基本のTCP+UDP+ICMP/IPをあらためて解説します。
発表者
高田 寛 (株式会社シーイーシー)
資料
TCP/IPチュートリアル (基本のTCP+UDP+ICMP/IP) (高田)
質疑ログ
・行きと帰りの経路が違うっていうことがあるといっていたが,解決する方法はあるのか
A. ない.基本hop by hopなので、大抵の場合は海底ケーブル経由のへんな経路に
一時的にまわってしまっているというパターン
もともとGINに向けていたものをSoftbankに向けてみたら治ったとかはあるが,
英語も通じないこともあるので治すのが難しいパターンもある
・シーケンス番号の循環に対策はあるのか
A. 特に無い.TTLは250とかから始まるが,最近はそこまで沢山のルータを経由することが少なくなってきている.
・行きの経路しかわからないTracerouteじゃなくて,帰りもわかるReverceTrace等あるが,現状はどうやって帰りの経路を調べるか
A. 実際は,対向からTracerouteしてもらっている.
そのISPを契約してる人に声かけてTracerouteしてもらったりもする.もしくはLookingGlassとか
・「HTTPは使ってるけどTCP/IPは使ってない」以外にそういう事例があるか
A. あった気がするけど思い出せない!
・セキュリティメリットがほぼないのにTimeExceedで弾く人がおおいからやめて欲しい
A. ほんとにメリットないしトラブルシュートしにくいからやめましょう!
・LookingGlassってまだあるの?
A. あるけど,実際にはみたいところに無いことも多い.
・「Routerは触ったことないけどL3やってる」というセリフを聞いたことは有る!
A. それもなかなか衝撃的.
・「Traceroute」の戻りがない問題で,広報してないIPアドレスをルータのループバックに使っていたり,
プライベートを使っていることがあるため,広報したくても都合が悪いことがある
ただし,ウチはLookingGlassやってるので使ってください!
・クラスフル -> クラスレスの移行問題で,その時は障害が置きたりしたか
A. 当時はクラスレスなルータがいなかったり,超はまった!