
JANOG28
プログラム詳細
- タイトル
- IXと100Gbit Ethernet
- 概要
-
日本のインターネットトラフィックは増加を続けており、IXにおいても複数の10Gポートを使うISPが増加している。
一方、長く待ち望まれていた10Gを超えるインタフェースとしてようやく100Gインタフェースが提供されるようになってきた。
本セッションでは100G技術・プロダクトの現状を振り返り、IXの場において100Gを導入・運用する際に懸念される事項やその解決策、特に相互接続性に関して運用者・ベンダ技術者を交えて具体的なデータで議論する。
また将来の100Gに備え、ISPの運用者が気をつけておくべきことについても議論する。 - 発表者
-
外山 勝保 (インターネットマルチフィード株式会社)
1997年9月より同社設立に係わり、その後IXサービスであるJPNAPを立ち上げ。
2001年~2007年はNTT研究所に勤務。
2007年7月より再び同社に出向し、全サービスの開発・運用における技術面全般を統括している。
大内 宗徳 (株式会社インターネットイニシアティブ)
2002年 株式会社インターネットイニシアティブ入社
以降、IIJバックボーンで利用する機器のテスト、インターネットに
関する新技術の調査、研究開発に従事
森川 誠一 (シスコシステムズ合同会社テクノロジー&リサーチセンター(JTRC) コンサルティング エンジニア)
unixに触れて30年、ciscoに触れて20年
菊池 之裕 (ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社)
1999/04 インターネットイニシアティブ入社
SEILチームに所属、ルータ開発、製品サポートに従事
2001/11 インターネットマルチフィードへ出向
JPNAP,iDC(MFEED)サービスの開発、運用、技術営業を担当
2008/04 インターネットイニシアティブへ帰任
インターネットVPNサービスの運用、プリセールスを担当
2010/04 ブロケード コミュニケーションズ システムズに入社 IP製品のプリセールスSEを担当
2010/11 IP/SAN 統合ネットワーク製品のプロダクト担当SEへ
引き続きプリセールスを担当しながら40/100GE and Beyond ,OpenFlow,OpenStackなどのEmerging Technologyを担当
北川 晴基 (ジュニパーネットワークス株式会社 技術統括部サービスプロバイダー技術本部)
2008年 ジュニパーネットワークス株式会社入社
現在システムズエンジニアとして、主にサービスプロバイダーを中心にルータ、スイッチ製品のプリセールスを担当
- 事前資料
- 事後資料