JANOG25
プログラム
■前日開催イベント
■DAY1 - 2010.01.21(Thu)
■DAY2 - 2010.01.22(Fri)
JANOG25ミーティングの前日(1/20(水))に、以下のイベントを同時開催しました。
詳細は各イベントのWebページをご覧ください。
【同時開催】
- IPv6 Summit in NIIGATA 2010 1/20(水)13:00〜16:30
- JPNICオープンポリシミーティングショーケース 3 1/20(水)17:00〜19:00
■DAY1 - 2010.01.21(Thu)
※1 本会議開始前(09:45-10:15)
Newcomers' Orientation
を実施しました。
※2 昼休み後半(13:15-13:35) ショートトーク「メールアドレスの国際化 〜ASCIIではないメールアドレスがやってくる〜」を実施しました。
※2 昼休み後半(13:15-13:35) ショートトーク「メールアドレスの国際化 〜ASCIIではないメールアドレスがやってくる〜」を実施しました。
時間 | プログラム | 発表者 |
---|---|---|
10:30 |
開会宣言 会場諸注意 JANOG update |
池尻 雄一(JANOG会長) 西塚 要(JANOG25 実行委員長) 金子 康行(JANOG25ホスト、株式会社グローバルネットコア) 松本 智(JANOG運営委員) |
11:00 |
ルーターで動かすスクリプトツール 〜オペレーターの仕事が変わる?!〜 |
土屋 師子生 (シスコシステムズ合同会社) 國岡 聖浩 (ジュニパーネットワークス株式会社) 加藤 裕昭 (ヤマハ株式会社) 印南 鉄也 (SoftBank BB Corp.) |
12:00 | 頭の片隅においておきたい4-byte ASのお話 | 川村 聖一(NECビッグローブ株式会社) |
12:20 | 昼休み ※2 | |
13:45 | tools2 〜みせます。私のひみつ〜 |
谷津 航(KDDI株式会社) 大久保 修一(さくらインターネット株式会社) 高橋 真(ソフトバンクBB株式会社) |
14:30 |
[学生セッション] 異なり数情報を使ったネットワーク管理の試み |
正村 雄介(筑波大学大学院システム情報工学研究科) |
14:50 | 休憩 | |
15:05 | 既存ユーザへのIPv6提供と実装を考えてみる |
平井 則輔(ソフトバンクBB株式会社) 松嶋 聡(ソフトバンクテレコム株式会社) |
15:55 |
[ライトニングトーク] トレースバック実運用化への道 〜研究結果を踏まえて〜 |
若狭 賢(財団法人日本データ通信協会) |
[ライトニングトーク] "Questionnaire on ISP IPv6 Deployment"の紹介 |
川村 聖一 | |
[ライトニングトーク] RPKI - workshopやってみました |
松崎 吉伸(株式会社インターネットイニシアティブ) | |
16:05 | 休憩 | |
16:20 | APNIC アップデート |
Paul Wilson(APNIC) 前村 昌紀(APNIC Executive Council チェア / JPNIC) 通訳:奥谷 泉 (社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) |
16:50 | 今時のAS運用 | 松崎 吉伸(株式会社インターネットイニシアティブ) |
17:55 | 本会議終了(予定) | |
18:30 ~ 20:30 |
懇親会 |
※本ページに記載している内容は、予告なく変更される場合があります。
■DAY2 - 2010.01.22(Fri)
※3 昼休み後半(13:05-13:25) ショートトーク「IPv4/IPv6 共存環境に向けて〜IPv6 自動トンネル技術の運用と課題〜」を実施しました。
時間 | プログラム | 発表者 |
---|---|---|
9:30 |
クラウドアワー 第1部: IaaSのネットワーク設計・運用・監視の実際 〜おらがクラウドをみてくれろ。〜 |
國武 功一(株式会社ビーコンエヌシー) 今井 祐二(株式会社富士通研究所) 松本 直人(株式会社ネットワークバリューコンポネンツ) |
10:35 | 休憩 | |
10:50 |
クラウドアワー 第2部: 統合、仮想ネットワークにおける問題点と、 一気通貫の監視・管理手法について |
関矢 壮範(株式会社クラウド・スコープ・テクノロジーズ) 中島 宣之(株式会社クラウド・スコープ・テクノロジーズ) |
11:20 |
クラウドアワー 第3部: 仮想ディスカッション |
國武 功一、今井 祐二、松本 直人、関矢 壮範、中島 宣之 |
12:05 | 昼休み ※3 | |
13:35 | 新gTLD「.新潟」を考える |
本間 誠治(株式会社 新潟通信サービス) 大東 洋克(GMOドメインレジストリ株式会社) 前村 昌紀(社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) |
14:15 | IPv6の設計と運用を具体的に考える |
工藤 真吾(ソフトバンクテレコム株式会社) 仲西 亮子(三井情報株式会社) |
15:05 | 休憩 | |
15:20 | そこが知りたいDNSSEC | 民田 雅人(株式会社日本レジストリサービス) |
16:00 | IPv6/IPv4時代のルーティングとセキュリティ | 吉田友哉(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社) |
16:45 | 閉会宣言&次回紹介 | 兼松 宏明(JANOG25 実行委員長) |
17:25 | 本会議終了(予定) |
※本ページに記載している内容は、予告なく変更される場合があります。