JApan Network Operators' Group

JANOG27

プログラム詳細

タイトル
BGP談義
概要
長年使っているBGPですが、最近運用性を向上させる機能が追加されたり、慣れ親しんだ仕様が見直されているなど、我々オペレータとしても気になる動きが出てきています。本プログラムではBGPの最近の実装、オペレータの要望、標準化の話題を織り交ぜ、オペレータにとって今後BGPはどうなっていくと良いのかを議論します。

[議論詳細]

最初にメンテナンスの為のBGPシャットダウン手法に関しての最新動向を紹介します。 IETF Grow WGで提案されているBGP Graceful Shutdownの内容をJANOGでも議論したいと思います。

次に活発に拡張されていくBGPプロトコルをどのようにモニタリングしていくかに関して議論します。IETFではMRTBMPといったモニタリング手法が提案されています。また、BGPではベストパス以外の経路が隠れる為、収束が遅くなったり安定性が欠如したりします。これらを解決する代替パスを伝播する手法としてadd-pathdiverse-pathが提案されています。

最後にRoute Flap DampingBGPがベストパスを選択する際のパラメーターの違いによるルータに与える負荷の違いなどに関しての研究結果を発表します。
発表者

川村 聖一 (NECビッグローブ株式会社)

2001年 日本電気株式会社入社。
2004年 同社ISP部門へ異動。
2006年 NECビッグローブ株式会社へ出向。
2007年 JANOG運営委員として活動。
IPv6ネットワーク設計、新技術導入、ISMS取得、法人向けアウトソースサービスのコンサルティング・設計・運用を歴任。現在はバックボーンネットワーク構築・運用を担当。


Randy Bush (IIJ Innovation Institute Inc.)

Randy Bush is a Research Fellow and amateur network operator at Internet Initiative Japan.
He specializes in routing research, IPv6 deployment, network security, protocols, and network measurement especially routing.
Randy has been in computing for 45 years, and has a few decades of Internet operations experience.
He was the engineering founder of Verio, now NTT/Verio.
He has been heavily involved in transferring Internet technologies to developing economies for over 20 years.
He was a chair of the IETF WG on the DNS for a decade and served as a member of the IESG, as co-chair of the IETF Operations and Management Area for six years.
Randy was the first Chair of the NANOG Steering Committee, a co-founder of AfNOG, on the founding Board of Directors of ARIN.


土屋 師子生 (シスコシステムズ合同会社)

1997年千葉大学工学部卒
同年4月株式会社リコー入社
同年10月RTN(現リコーテクノシステムズ)に出向
マルチベンダー環境での保守/設計の技術サポートに従事
2000年シスコシステムズ入社 パートナー担当部署を経て、 NSC (ネットワークソリューションセンター) にて、様々なプロジェクトに参加。 現在はコンサルティングエンジニアとして、主にキャリアビジネスをサポート。


事前資料
  1. 資料1
  2. 資料2
  3. 資料3
  4. 資料4
事後資料
  1. 資料1
  2. 資料2
  3. 資料3
  4. 資料4(ppsx)
  5. 資料4(pdf)
→プログラムへ戻る




JANOG27 Meeting in KANAZAWA
JANOG27は株式会社イーサイドのホストにより開催致しました。
IT-Special Week in Kanazawa