
トップレベルドメイン(TLD)に気を付けて!
- 概要
ICANNのNew gTLD programにより、新しい汎用トップレベルドメイン(gTLD)の応募・審査が行われ、2013年10月から実際に新たなgTLDが承認・委任されはじめています。
一方で、新たなgTLD導入前には、さまざまな事情から、独自のTLDを設定して利用しているケースがありました。例えば自社内だけで利用するシステム、TLDを設定しないと動かない機器などに、独自のTLDを設定して運用しているケースです。
これが、これから使われ始める新たなgTLDと同じ名称だと、新たなgTLDを持つサイトとうまく通信できない状況が発生します。新たなgTLDを活用しようとする側にとっても良い状況であるとは言えません。
本発表では、実際に名称が「衝突」してしまった例を紹介し、この課題にプロバイダの運用者としてはどう取り組んだらよいか、何を見る必要があるか、この件に関する参考文書は何か、またJPNICの取り組みなどをお話しすることで、プロバイダのみなさまへ今一度gTLDに気を配ってもらえるよう啓蒙をはかります。
- 発表者
- 外山 勝保 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 / JPNIC 新gTLD大量導入に伴うリスク検討・対策提言専門家チーム)
- 資料
- 資料: トップレベルドメイン(TLD)に気をつけて! (外山)