2014年はDNSのセキュリティ問題が話題になった一年でした。
特にキャッシュポイズニングの問題については、いろんな方々が議論を行い、その過程でDNSに対する
不安感が広がっている状況になっている思います。
しかしながら、DNSの取り巻くセキュリティリスクは2008年からさほど変わっていないのが実情です。
また、キャッシュポイズニング長年の検討の末、DNSSECが世界的に実装されていますが、
日本での普及状況は極めて低い状況にあります。
この原因としてDNSSEC導入による可用性のリスクの存在があげられます。
我々日本の運用者は可用性を重視するため、少しでも可用性の不安があると導入に踏み切れないのが
現状です。
しかし、この可用性のリスクの問題も具体的なデータに基づく討論がなされないまま、漠然とした
不安感が醸成されつつ有ります。
これらの課題に対して、本セッションでは、具体的なデータを元にした議論をおこなうことで、
DNSのとりまくセキュリティについて、改めて議論を深めて行くことを目的としています。
其田 学 (株式会社インターネットイニシアティブ)末松 慶文 (九州通信ネットワーク株式会社)山口 崇徳 (株式会社インターネットイニシアティブ)
アンケート回答を締め切らせていただきました。アンケートのご協力ありがとうございました!皆様からいただきましたご回答は、プログラム本番などでご紹介させていただき、議論に活かしたいと思います。
janog35-dnsac-sonoda-1_prep.pdf (其田)
janog35-dnsac-sonoda-expost-1.pdf (其田)
janog35-dnsac-sonoda-expost-2.pdf (其田)
janog35-dnsac-suematsu-expost-doc-1.pdf (末松)
janog35-dnsac-yamaguchi-expost-doc-1.pdf (山口)