IRS31 & JANOG44.5 Interim meeting
開催概要
名称 | IRS31 & JANOG44.5 Interim meeting |
---|---|
日時 | 2019年10月17日 木曜日 15:00-19:00(JST) 14:45開場、15:00開始 |
場所 | 株式会社ミクシィ 東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー7F |
主催 | 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ & IRS世話係一同 |
詳細 | https://janog.connpass.com/event/147896/ |
配信 | https://youtu.be/3-jvcr7FS0Y |
タイムテーブル
JANOG44.5
Time | Topic | Speaker |
---|---|---|
14:40 | 開場 | |
15:00 | 開会宣言・会場諸注意 | TBD |
15:10 | WiFiのトラブルシューティングをどうやるのか? -How to resolve WiFi Trouble- |
アリスタネットワークスジャパン合同会社 土屋師子生さん |
15:20 | データセンター業界のオープンなコミュニティ「JADOG」状況報告と今後 | 日本電気株式会社 石原 隆行さん |
15:30 | えぇ! JPNICのAS番号割り当て マルチホーム要件が必須じゃなくなるそうですよ。 | JPNIC 角倉 教義さん |
15:40 | OSSなトラフィックジェネレーターなTRexを使ってみて | KDDI総合研究所 宮坂 拓也さん |
15:50 | 休憩 | - |
16:00 | 続!Goodbye IPv4 on L3ToR! | 株式会社ミクシィ 上竹 嘉史さん |
16:10 | コンテンツ配信基盤IPv6化検討WG について | ブロードバンドタワー 國武 功一さん |
16:20 | 当日LT | 当日決定 |
16:30 | 告知その1:JANOG45開催について | JANOG45 実行委員会 |
16:35 | 告知その2:JANOG若者支援プログラムについて | 鶴巻 悟さん |
16:40 | 告知その3:新陳代謝ってなに? InternetWeek2019のお知らせ | JPNIC 塩沢 啓さん |
16:45 | 休憩(IRS31へバトンタッチ) | - |
IRS31
http://irs.ietf.to/wiki.cgi?page=IRS31
Time | Topic | Speaker |
---|---|---|
17:00 | BGP Hold Timer を語る | ソフトバンク/BBIX 平井 則輔さん |
17:30 | 経路ハイジャックなお話 | さくらインターネット 山口 勝司さん |
18:00 | AS零 ~ 虚無を表す存在 ~ IRR/ROAとAS0 | JPNIC 岡田 雅之さん |
18:30 | 「ルータスイッチ起動時にトラヒックを吸い込まない選手権」の予告 | FORNEXT 篠宮 俊輔さん |
19:00 | 懇親会準備 | - |
19:10 | 懇親会 | - |
21:00(調整中) | 完全終了 | - |
プログラム概要
15:00-15:10 開会宣言・会場諸注意
- 発表者
TBD
- 概要
IRS31 & JANOG44.5 Meetingの開会を声高らかに宣言します! 会場諸注意をお知らせします。
- 資料 なし
15:10-15:20 WiFiのトラブルシューティングをどうやるのか? -How to resolve WiFi Trouble-
- 発表者
アリスタネットワークスジャパン合同会社 土屋 師子生
- 概要
働き方改革など叫ばれ我々のオフィス環境も多く変化し、従来の企業ネットワークのみでは無く 、公衆WiFiなどを使ってクラウドもしくはVPN接続により、会社のリソースにアクセスするような状況も増えてきていると思います。 さてサービス提供者としてこの環境変化に対応できているでしょうか? 本ライトニングトークでは従来のコントローラー型のネットワークでのTapAggregation装置の活用および クラウド型のWiFiプロダクトでのテレメトリー機能などによるトラブルシューシューティングの手法に関して共有したいと思います。
- 資料
発表資料
15:20-15:30 データセンター業界のオープンなコミュニティ「JADOG」状況報告と今後
- 発表者
日本電気株式会社 石原 隆行
- 概要
・JANOG40(福島)のLTで、JADOGの設立を宣言して2年が経過。現在の状況(活動内容、メンバー数、業界へのインパクトなど)と今後について語ります。 ・JADOGの立場でのJANOGへの期待、共同企画なども提案予定。
- 資料
発表資料
15:30-15:40 えぇ! JPNICのAS番号割り当て マルチホーム要件が必須じゃなくなるそうですよ。
- 発表者
JPNIC 角倉 教義
- 概要
インターネットのルーティングへ参加するためにはAS番号の取得が必須です。 従来AS番号の取得には二つ以上のASと接続すること、が一つの重要な要件となっておりました。 AS番号も枯渇が懸念され、効率よく分配するためにそのような要件がありました。 最近になり一部の地域から、二つ以上のASと接続することが著しく困難であったり、様々な NW設計のため、一つのASと接続することでもASが取得できるようにしてほしいなどといった 意見があり、 かつ、AS番号は4 Octetへ拡張されたため枯渇が遠い将来へ遠のいたこと、 などから一つの接続=シングルホーム接続でもASを取得することか可能となりました。 今回はこの詳細と経緯についてお話しします。
- 資料
発表資料
15:40-15:50 OSSなトラフィックジェネレーターなTRexを使ってみて
- 発表者
KDDI総合研究所 宮坂 拓也
- 概要
TRexはCiscoがオープンソースとして公開しているトラフィックジェネレーターソフトウェアです。 今回の発表ではTRexの概要の紹介を行い、実際にテストで使ってみた感想などを皆様に共有したいと思います。
- 資料
発表資料
16:00-16:10 続!Goodbye IPv4 on L3ToR!
- 発表者
株式会社ミクシィ 上竹 嘉史さん
- 概要
JANOG44のぺちゃくちゃ枠にて「目指せ!Goodbye IPv4 on L3 ToR」と題して、弊社のToR構成について発表しました。 https://www.janog.gr.jp/meeting/janog44/application/files/1015/6429/4082/janog44-pecha-mixi.pdf この際はOS自動インストールに焦点を当てましたが、今回は実際にどのように運用しているのか、将来の展望を交えてお話したいと思います。
- 資料
発表資料
16:10-16:20 コンテンツ配信基盤IPv6化検討WG について
- 発表者
ブロードバンドタワー 國武 功一さん
- 概要
アクセス系のIPv6化は地道な努力により、かなり進んできたのではないかと考えておりますが、コンテンツ側のIPv6化はまだまだだと思います。 そんな中、JDCC(日本データセンター協会)で発足が決定したコンテンツ配信基盤IPv6化検討WGについてご紹介させてください。 どなたでも参加可能なWGです。コンテンツ提供事業者の方に役立つWGにしたいと考えております!
- 資料
発表資料
16:20-16:30 LT-7 TBD
- 発表者
TBD
- 概要
TBD
- 資料 TBD
16:30-16:45 各種告知 x3枠予定
プログラム概要(IRS31)
http://irs.ietf.to/wiki.cgi?page=IRS31