JANOG 52.5 Interim Meeting
開催概要
タイムテーブル
Time |
Topic |
Speaker |
13:00 |
開場 |
|
14:00-14:10 |
開会宣言・会場諸注意 |
JANOG運営委員会 |
14:10-15:00 |
JANOG オープンマイク |
JANOG運営委員会 |
15:00-15:50 |
IOWN Open APNを(簡単に)紐解いてみよう! |
NTT 山田 大輔 |
15:50-16:00 |
休憩 |
- |
16:00-16:50 |
RPKIのROVを試してみた件2 - 実証実験とガイドライン - |
JPNIC 木村 泰司 |
16:50-17:00 |
休憩 |
- |
17:00-17:30 |
ライトニングトーク x6本 |
|
17:30-17:45 |
イベント告知 |
|
17:45-17:50 |
閉会宣言 |
JANOG運営委員会 |
17:50-18:00 |
JANOG52.5の夕べ 準備 |
- |
18:00-20:00 |
JANOG52.5の夕べ (有料懇親会:参加費1,000円) |
- |
20:00 |
完全終了 |
- |
プログラム概要
14:00-14:10 開会宣言・会場諸注意
JANOG運営委員会
JANOG52.5 Meetingの開会を声高らかに宣言します!
会場諸注意をお知らせします。
14:10-15:00 JANOGオープンマイク
JANOG運営委員会
本セッションではJANOGの運営について会場のみなさまとディスカッションする時間を設けます。
イメージとしてはIETFのIABオープンマイク、IAOCオープンマイクのような形態を想定しています。
ミーティング運営の在り方、他コミュニティとの連携、JANOGが価値ある団体でいるためにどういう活動をすべきか、
JANOGとして必要な機能、などざっくばらんに話し合う時間にしたいと考えています。
15:00-15:50 IOWN Open APNを(簡単に)紐解いてみよう!
山田 大輔 (NTT)
TBA
15:50-16:00 休憩
休憩時間です。
16:00-16:50 RPKIのROVを試してみた件2 - 実証実験とガイドライン -
木村 泰司 (JPNIC)
TBA
16:50-17:00 休憩
休憩時間です。
17:00-17:30 ライトニングトーク x6本
LT-1 draft-agt-rtgwg-dragonfly-routingを試してみた
平河内 竜樹 (ネットワンシステムズ株式会社)
draft-agt-rtgwg-dragonfly-routingでは、IPネットワークでDragonfly+トポロジを実現する際のルーティングについて記述されています。
現在の内容に基づいて簡単に動かしてみた結果を、所感と共に紹介できればと思います。
LT-2 Direct Connect 印西 使ってみた
山田千紗 (株式会社MIXI)
近年ハイパースケーラーが続々と拠点を開設し注目を集めている印西エリアですが、
いよいよ2023年5月末からAWS Direct Connectの提供が始まりました。
首都圏のデータセンターのスペースの逼迫、電気代の高騰などハウジングサービスの利用者には厳しい状況の中、
郊外への拠点移設を検討する事業者も増えているのではないかと思います。
印西DXによってAWSはどれくらい近くなったのか?首都圏拠点の代替となりうるのか?弊社ではいち早く検証をしてきましたのでその結果について共有します。
LT-3 OTDR機能を搭載する光トランシーバーを検証してみた!
山口 闘志 (PacketLight Networks, Ltd.)
OTDR機能を搭載する光トランシーバーをご存知でしょうか。
通常のSFP/SFP+として動作し、断線事故に際してはOTDRとして機能して断線箇所までの距離を計測します!
この発表を通して、OTDR機能を搭載する光トランシーバーの存在を皆さんに知って頂き、
運用にどう活かせるかなど、議論のきっかけになればと思います。
LT-4 JANOG Webの未来 〜現状の課題とこれからどう改善するか考えてみた〜
矢田 一樹 (JANOG運営委員)
JANOG52のJANOG Updateで軽くお話しした「JANOG Webの更改」について「JANOG Webの現状と課題点」、
「JANOG Webを今後どんな形で改善していくか」を検討した内容をお話しできればと思います。
LT-5 日本からipv4only.arpaへの名前解決が大量に送られてるっぽい
山本桃歌 (東大修士2年)
発表者
山本桃歌 (東大修士2年)
日本からipv4only.arpaへの名前解決のクエリが大量に送られている。
ipv4only.arpa.は文字通りIPv4のみのAレコード192.0.0.170,171をもち、
これをAAAAで聞きに行った返答内容(無しと返るか、返るにしてもどんな合成ipv6が返るか)によってNAT64がネットワークにあるか、
どんなプレフィックスを使用しているか知ることができる。
このクエリが日本から大量にあるのは二つの理由が考えられる。
日本のネットワークが特殊説と日本に多いネットワーク機器/ソフトウェアがリクエストを送ってる説である。
LT-6 当日枠
17:30-17:45 イベント告知
17:45-17:50 閉会宣言
JANOG運営委員会
閉会と懇親会のお知らせです。
17:50-18:00 JANOG52.5の夕べ 準備
18:00-20:00 JANOG52.5の夕べ (有料懇親会:参加費1,000円)