TOP   •    新着情報   •    開催概要   •    会場案内   •    プログラム   •    ホスト/協賛   •    出席確認   •    スタッフ
 
JANOG








PC (プログラム委員会) ミーティングをやった

11/10 は第1回目の PC (プログラム委員会) ミーティングでした。 プログラムプロデューサと発表者が中心となって、プログラム内容を書いたパイロット版資料を元にプログラム内容を討論 発表者が f

Diary
(November 11, 2006 11:14 PM)
レジスト開始

JANOGの皆様 JANOG19ミーティング広報担当の佐々木です。 JANOG19の本会議・懇親会・オリエンテーションへの出席の確認(参加登録)を 本日より開始します。 併催イベントのJPOPM(JP

Information
(November 10, 2006 4:26 PM)
スタッフコラム2 オリエンテーションについて

みなさま、どうもJANOG19 SC(実行委員長)の残り1匹、工藤です。 第1回のコラムで相方の田島さん(新幹線で乗り過ごすって...)からも案内がありましたが、 今回のJANOGではいろいろな取り組

From_Staff
(November 10, 2006 12:59 PM)
オリエンテーションの実施について

JANOG19では、JANOGミーティングに初めて出席する方を対象に 本会議前にオリエンテーションをBOF形式で実施します。 気軽にご参加ください。 ◆オリエンテーション 対象: JANOGミーティン

Information
(November 10, 2006 3:30 AM)


Quick Search

 




« DNSレコードを短いTTLで設定することのリスク | メイン | JPIRR情報と連携した自動経路検知・回復システム »

■ 高速切替手法の検討 ■

■日時
  •1月25日 午前

■スピーカー
  •鈴木 昭徳 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)

■プロデューサPC/担当PC
  •−

■ABSTRACT




JANOG17(仙台)で、「インターネットにおける高速切替手法の検討」というお題で、BGPのKeepalive60秒って長く無いでしょうか?という切り口で、BGPのKeepaliveを極端に短くした場合と、BFDを用いてどれぐらいまで、高速に切り替えることが可能かを検証結果に基づき発表しました。その時は、CiscoルータのBFDしか実装されていなかったが、現在Juniperルータでも実装がされつつあますので、双方のインターオペーラビリティなどについて、発表したい。

また、現在実際のグローバルASを用いての実験を行う予定であり、スケジュール的に間に合えば、その結果も踏まえて、お話したい。


 

■資 料
  •−

■関連リンク
  •−

日時: 2006年10月20日 02:05|

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.janog.gr.jp/mt/mt-tb.cgi/53

コメントを投稿