
![]() |
|




「JANOG WEB」

最近のJANOG WEBの管理を行っている「だぁやま」です。 JANOGのスタッフは全員ボランティアですので、個々に会社に属して個々の業務をこなしつつ 空いた時間でJANOGの仕事を進めてます。 P

Column
(June 15, 2007 10:52 PM)

帯広への道案内

■飛行機を利用 その1.とかち帯広空港ルート JALのみ羽田・小牧・関西から運航しています。 空路 バス 便名 出発空港 ⇒ 帯広 空港 → 駅前 JAL1151 羽

Obihiro
(June 15, 2007 8:08 AM)

【JANOG20】プログラム情報UPDATE & 出席登録のご案内

JANOG のみなさま、 JANOG20 広報委員の三ツ木です。 JANOG20 まであと1ヶ月となり、やっと、プログラムのタイムテーブル、 基調講演の内容も決まってまいりました。 ▼プログラム情報

Information
(June 11, 2007 5:28 PM)

十勝で乾杯!

十勝の美酒といえば? まず最初に思い浮かぶのは帯広市の郊外、池田町の「十勝ワイン」でしょう。 現在は国内産ワインのトップブランドとして国内外で知られる十勝ワインですが、その生い立ちについては割と知られ

Obihiro
(June 6, 2007 12:01 PM)

「JANOGの過去・未来」

皆さんこんにちは、JANOG運営委員をしています浜田です。 JANOG19でも過去を振り返るコラムを担当していますので、まずはそちらを参照していただければと思います。 http://www.janog

Column
(June 4, 2007 3:32 PM)


Google Search


■ インタビュー(Operators' Life with no-Sampling Flow Data)

■ はじめに ■
JANOG20ミーティング、たくさんのプログラムの中から注目プログラムの詳細内容、思い入れ、 裏話を聞くため、関係者のインタビューを敢行しました。
今回は、7/12(木)最初のプログラム「Operators' Life with no-Sampling Flow Data」の プロデューサ「伊賀野氏」のお話をご紹介します。
今回で3開催連続、トラフィックネタで登壇ですが、その意欲の源泉は何ですか?
伊賀野: 『JANOGミーティングは皆さんの貴重な時間を頂いて成り立っている発表ですので、 多くの皆さんから賛同頂けるテーマである必要があります。僕としては、素直に、 自分が面白いと思うモノを、皆さんを巻き込んで共有したい。発表すると、それに 呼応するように色んな関連する情報を頂けます。面白いモノが、更にどんどん深く 面白くなってくる。今は、そうしたその循環なのだと思っています。』
スピーカは前回と違うメンバのようですね。
伊賀野: 『毎月、「Flow Inspection Project」というプロジェクトミーティングを開催している のですが、そこで“no-Sampling Flow Data”に関する議論を行っています。 メンバの皆さんは、それぞれの職場で“no-Sampling Flow Data”に関して取り組んで いて、その情報を持ち寄って議論しているわけですが、次々と強力な人材が加入し、おか げさまで常にアクティブなプロジェクトになっています。その中から、一押しのネタを 厳選して発表しています。』
今回のプログラム名「Operators' Life with no-Sampling Flow Data」 にかける思いを教えてください。
伊賀野:
『実は、内容と同じぐらい「プログラム名」って悩むんですよね。
なので、応募の際は「(仮)」なんて文字を付けて、優柔不断に誤魔化してました。
で、今回のプログラム名ですが、JANOG19で“no-Sampling Flow Data”の有効性を話
させて頂いて、今回、JANOG20においては、ISPの現場でそれを使ってみてどうだった
の?本当に使えるの?と言ったあたりを発表させてもらいたいと思っています。
そこで、「皆さんも一緒にやってみませんか?」という意味と「こんなにたくさん嬉
しい事があったりしますよ」という意味を込めて、最初、『no-Samplingでしたい10
のこと』としました。
これはご存知の方も多いと思いますが、映画『死ぬまでにしたい10のこと』から頂戴
したのですが、残念ながら「10個」もネタを詰め込む時間が調整できませんでした。
そこで、その映画の原題である『My Life Without Me』から、このプログラム名にさ
せて頂きました。
原題にある矛盾を含んだ言葉遣いをなんとなく継承しているあたりにグッと来て頂け
ると、プロデューサとして最高に嬉しいですね。』
発表まで、残り1ヶ月を切りましたが、準備はいかがですか?
伊賀野: 『今回は、プログラム内でいくつかのパートに分けて発表したいと思っています。 ほとんど、出来上がっているパートもあれば、「これから頑張らなきゃ!」という パートもあります。でも、発表の直前まで、今のモノよりも面白いモノが出てくれ ば差し替えたい というのが本音です。時間ギリギリまで良いものを追求する。 それがJANOG Meetingの本質だと思いますので、その為に努力したい。 一方で、スタッフの皆さんにご迷惑をかけないように配慮するのが、担当PCの責任だ と思っています。微妙なバランスですよね。』
今回は割当時間が1時間しかないですが。
伊賀野: 『正直、足りないですね。でも、今回のJANOG20は、ボクのプログラム以外にも、目玉 プログラムが目白押しで、ISP関係者なら必ず聞きたいようなネタが多いですよね。 正直なところ、他のプログラムにも多いに興味があったりします。』
最後に一言、お願いします。
伊賀野:
『今回のJANOG20 Meetingは、物理的にも、社内処理的にも(?)、なかなか帯広までは遠
い方が多いのではないかと思います。
その分、ボクも含めてスタッフの皆さんは、参加頂いた皆さんに少しでもたくさんの
お土産を職場に持って帰ってもらえるよう、現在、準備に取り組まれているように思
います。
Don't miss it and I'm looking forward to seeing you in Obihiro!! 』
いかがでしたか?
多方面のプレイヤーによる“no-Sampling Flow Data”の議論は、とても面白そうですね。
今回は、より実用的な内容とのこと。みなさんも身の回りのトラフィック状況に当てはめ
て楽しんでみてはどうでしょうか?
そして、疑問に思う点を当日会場でぶつけてみてください。