

どうする?どうやる?データセンター間ネットワーク (参考資料)
このページはJANOG29プログラム どうする?どうやる?データセンター間ネットワーク の参考資料ページです。
MPLS Japan2011
2011年10月24日に行われた MPLS Japan のプログラム資料です。「クラウド環境におけるネットワークの課題と展望」では各サービスプロバイダーでのデータセンターの課題などを議論しています。
データセンターにおける課題やIETFでの各種技術の議論の状況がまとめられています。
- データセンタネットワーキング Discussion 池尻 雄一 (NTTコミュニケーションズ株式会社)
PBB-VPLSと使ってのデータセンター間のソリューションについてまとめられています。
- DC間Layer2接続の課題とSolution―PBB/VPLS再訪 鹿志村 康生(日本アルカテル・ルーセント株式会社)
NANOG
NANOG で行われたデータセンターに関連する議論の資料をまとめました。NANOGでは NANOG52 ARMD Track でIETF ARMDの議論のフィードバックを行い、NANOG53でデザインに関してのライトニングトークを行いました。NANOG50ではISISを使った新しいL2プロトコルのTrillとSPBの議論を行なっています。
IETF ARMD
IETF ARMD ではデータセンターにおけるデザインの問題の議論を行なっています。推奨デザインおよびARP/NDPにBCPは参考になると思います。
ベンダー
下記は各ベンダーが発行しているデータセンターのデザインガイドやそれぞれの技術のホワイトペーパーになります。
Cisco
- データセンターソリューション設計ガイド
- Data Center Design―IP Network Infrastructure
- Design Zone for Data Centers
- Cisco Overlay Transport Virtualization Technology Introduction and Deployment Considerations
- High Scale Data Center Interconnect LAN Extension Using MC-LAG to VPLS on the Cisco ASR-9000
- Cisco Data Center Interconnect Design and Deployment Guide, System Release 2.0
- Cisco Data Center Interconnect Design and Deployment Guide System Release 1.0
- Scalable Cloud Network with Cisco Nexus 1000V Series Switches and VXLAN
ソーシャルボタンを読み込み中か、お使いのブラウザではソーシャルボタンをご利用いただけません。