JApan Network Operators' Group
JANOG42は株式会社ZTVのホストにより開催します。

 

 [プログラム広報] JANOG42 ハッカソン

JANOG42の第三回ニュースレターはプログラム「JANOGハッカソン」についてお届けします。


JANOG42ミーティングDay1(7月11日)のプログラム「JANOGハッカソン」、Day2(7月12日)のプログラム「 JANOG42 ハッカソン Wrap-up & Winner」について、発表者の土屋太二さん(JANOGハッカソン運営委員 / ITOCHU Techno-Solutions America, Inc)にお話を伺いました。

 

             taiji.jpg

ハッカソン運営委員の土屋さん(左)と欅田さん(右)、JANOG42企画編成委員の和田さん(中央)。

 

JANOG42ミーティング実行委員会(以下、JANOG):
まずは、応募したきっかけを教えてください。

土屋太二さん(以下、土屋):
前職の頃からネットワークの運用自動化をやっていました。ルーチンワークが多いと感じていて、その部分を少しずつでも自動化出来れば、ネットワークエンジニアの本業に注力出来るのではないかと考えています。また、講演を通じて、色んな方々とディスカッションをさせていただいた際にも、運用自動化に対する関心は非常に高いと改めて実感しました。
一方で、自動化というと心理的にも環境的にもハードルが高いと感じている方も多いと思いますし、はじめから実運用に入れるとリスクは高くなってしまいます。そういった背景の中で、商用影響等のリスクがないJANOGハッカソンで一度チャレンジしてみてほしいと考え応募しました。NANOGやIETFのようなカンファレンスの場でもハッカソンを開催するケースが増えてきています。高いモチベーションと本質的な課題意識を持ったJANOGerの皆様ならハッカソンをきっかけに良い流れが生まれてくるのではと感じています。

JANOG:

ハッカソンの流れやルールは決まっていますか?

土屋:
まずは、応募の段階で「取り組みたいテーマ」を事前に設定提出していただきます。個人参加でもグループ参加でも大歓迎です。その後、設定いただいたテーマをgoogle docsで参加者に共有し、ハッカソン当日までにslack等のツールで先にディスカッションを進めていただきます。ある程度の目的や方向性が定まった状態で当日を迎えることで、約5時間程度はコーディングに時間を割くことが出来るのではと見込んでいます。完成したチームには成果物を、未完成のチームには作りたかったものやアイディアをDay1の最後に発表していただきます。絶対に完成しなければいけない訳でもないですし、「普段から困っていること」と「解決のためのアイディア」を共有してもらえるだけでも十分価値があると思います。そして、ハッカソン参加者、スタッフからの投票で票数の多いチーム(=共感を得られたチーム)にはDay2の「[SP] JANOG42 ハッカソン Wrap-up & Winner」で改めて発表していただく場をご用意します。それ以外にも、何か素敵なお祝いがあるかもしれません。


JANOG:
参加者の目線で考えてみると少しハードルが高いようにも感じました。
フォロー体制やプログラム言語、自分が参加しても大丈夫なのかな?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

土屋:
確かに公開している情報だけだとそのように思うかもしれませんが、全然そんなことはありません。まず、30名程度の参加者に対して、ハッカソン運営委員側にプログラミング経験者を8名程用意しています。運営委員の役割としてはノウハウやTipsを提供する、アドバイザー的な位置づけで考えています。また、そもそもJANOGはネットワーク運用者コミュニティですので、プログラミングが十分にできなくても問題ありません。ネットワーク運用とプログラミングの両方を十分できる人なんてそんなに多くないと思います。自動化で重要なことは、小さなことでもいいので、とりあえず、課題に対して何かはじめてみることだと思います。はじめてみると自分の能力で案外ここまでいけるという自信や、逆にここは勉強しなければいけないというモチベーションや気付きにもつながります。上級者であっても調べながらコードを書いています。ハッカソンに参加していただくと、上級者の取り組み方や考え方、勉強方法などもすごく刺激を受けると思います。身近に困っている課題をぜひJANOGハッカソンという場を利用して改善していただけると嬉しいです。


JANOG:
応募テーマもかっこいいものや話題になりそうなもの出さなければといけないと感じてしまうかもしれません。

土屋:
キャッチーなテーマや、最近話題のツールを使ってみるようなものももちろんですが、個人的には泥臭いというか、マニアックというか、実は困ってたんだよね〜と運用者が共感するようなものが出てくると面白いなと思っています。例えば、私は以前にJuniper製品のコンフィグ変換ツールを30行程度、3時間ぐらいで作成しましたが、職場では相当役に立ちましたし、使う頻度も多かったと思います。時間が限られているということも確かにありますが、そういった「めちゃめちゃ地味だが、意外とこれが使えた」みたいなものが、運用自動化の取っ掛かりとしてもいいのかなと思います。それ以外で例を上げるとすれば、状態確認(showコマンド)自動化ツールやIPアドレスを計算してくれるツールなどもすごくいいと思います。

 

JANOG:最後に、熱い一言をお願いします!

土屋:
ちょっとでも自分の職場の運用を変えたいと思えば、参加ボタンをポチっと押してほしいと思っています。参加したい気持ちさえあれば、周囲がサポートしますし、ここで失敗しても全く問題ありません。今回のこの取り組みを次のステップアップへのきっかけにしてほしいと考えています。少しでも「自動化に挑戦してみたい」「職場の課題を改善したい」という気持ちがあれば、参加条件は十分に満たしています。熱意が一番大事です。JANOGの初ハッカソン開催を一緒に作り上げましょう!!

JANOG:
土屋さん、お忙しいところありがとうございました!

※本ハッカソンのみ参加する方も、JANOG42への参加登録をお願いします!!