2018年4月13日の知的財産戦略本部会合・犯罪対策閣僚会議にて決定された、"インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策"について、政府の検討会議や様々な有識者の会合が開催され議論が継続されてきました。これまでの議論では、考えうる様々な対策とそれに伴う問題点や権利者の側の方々の窮状などが意見交換されてきました。
海賊版対策は総合的に対策する必要があると言われています。しかしながら、現在もブロッキングが大きな焦点となっており、インターネットの運用に関係する運用者の視点でブロッキングの影響を特に運用者と運用上の課題に注目して議論します。
石田 慶樹 (NGN IPoE協議会) 末松 慶文 (株式会社QTnet) 岡田 雅之 (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
ZEROから考えるインターネット運用とブロッキング(石田)
ZEROから考えるインターネット運用とブロッキング~JANOG43 Meeting@山梨~(岡田)
運用の視点から(ISP)ZEROから考えるインターネット運用とブロッキング(末松)