(注:めちゃくちゃ画像多い&メシテロになる可能性があります
JANOGのもう一つの楽しみ、それはご当地グルメ
企画編成委員のくまもとです。
私は別府で行われたJANOG33から参加させてもらっています。
当然JANOG自体も楽しみですが、その土地土地のグルメも参加の際の楽しみでもあります。
今回は、現地で食べてきたものを振り返っていきたいと思っています。
あくまでも私が印象にのこっているものなので「あの時はコレだろう!」みたいなご意見はあると思いますが、
SNSなどでコメントいただいて盛り上がればいいかなと思っています。
JANOG33 in 別府
初めての参加でドキドキしつつ、なんとか知ってる方に付いて行って皆さんとご飯を食べるのが精一杯だった気がします。
確か別府に来て初めて食べたのは普通に焼き肉だったような・・・・?
別府では最終日Day2(当時は2日制でした)の夜に大分出身の参加者の方に連れて行ってもらって鶏天を食べた思い出がありますが、、、、写真がない笑
さらに、大分では日本酒のアテに最強な「りゅうきゅう 」を教えてもらいました。
これがヤミツキになりました。
残念ながら、この時のデータが無く写真がありません(泣)
JANOG34 in 高松
私がスタッフになって初めてのJANOGが34です。
僕は、鶏肉が本当に好きでよく食べるのですが、高松の名物に「骨付鳥」を大量に食べていました。
そんな骨付鳥の有名店「一鶴」さんに並んで食べてきました。
骨付鳥には「親どり」と「ひなどり」の 2種類あり、親どりは固めですが噛めば噛むほど味がでるのに対し、ひなどりはまた違った味わいで、やわらかく子供でも食べられます。
私はどちらかというと親どりが好きで多めに食べちゃいます笑


一鶴さんは香川県内だけではなく、横浜や大阪にも店舗がある他、現在通信販売も行われています。
家で34の思い出に浸りましょう
そういえば、香川といえば、やっぱり「うどん」ですよね。
うどんもいっぱい食べてきましたよー!






JANOG35 in 静岡
JANOGの開催によって初上陸する県、結構多いのですが、静岡もその一つです。
下見に来たときにホストさんの計らいで、美味しいところに連れていいてもらいましたなー。
日帰り予定なのに呑みすぎて帰られなくなっちゃった人とかも居たのも良い思い出。
静岡といえばお茶の名産ということもありお酒も緑茶ハイを「 茶っきり 」とか「静岡割」とか言うんですね。
僕も静岡ではたくさん呑みました!
静岡に行ったときに絶対食べたい所がありまして行ってきました、
今や東京に近い店舗だと数時間超えの行列ができる「さわやか」です。
静岡に上陸してすぐに食べに行きました。
味もモチロンですが、ホスピタリティが非常に高いというのも人気の要因なんでしょうか。
結局会期中に二回食べに行き、さらに別日程でJANOGの仲間とドライブがてら食べに行ったりしましたね。
これもいい思い出

その他、静岡といえば「しぞーかおでん」や「うなぎ」の美味しい所をホストさんにいろいろ教えてもらって行ってきました。


JANOG36 in 北九州
私事ですが、このJANOGは初めての実行委員長を努めた回でもありまして、
本当に思い出深い半年間でした、なかなか思い通りにいかない事もあったりしましたが、最後には燃え尽きるくらいやりきれてよかったなと思っています。
北九州での思い出ですが、5泊6日と長く滞在させてもらったのですが、なんと5日とも朝ごはんは24時間営業の「資さんうどん」でした。
福岡のうどん、やわやわ系なんですが、僕は西日本風だしが好きなので朝にピッタリなんです。
通信販売でも楽しめるようで、早速私もポチりました!

その他にも肉うどんのお店が有名だったり、やはり吸収ということでとんこつラーメンだったりも食べましたよ!(麺ばっかりやん・・・・)

牛の脂が浸ったおつゆが、『ギトギトしている』→『どきどきしている』→『どきどきうどん』って事らしいです。

JANOG37 in 名古屋
名古屋でJANOGerで話題になったのは台湾ラーメンですよね!!
私、唐辛子系の辛いものが若干苦手なので行ってないんですよ・・・・・
当時コミッティの方に連れて行ってもらった有名なカレーうどん屋さんに行ってきました。
ってまたうどん!!!こうやって振り返ってみると僕とJANOGの思い出はうどんに支配されている気がしてきました・・・・・



このTシャツは今回一緒に企画編成委員長やっている海野さんとノリで作った覚えが・・・
JANOG38 in 沖縄
今回のJANOGの開催地と同じ沖縄のJANOGです。
那覇空港についてすぐ向かったところは今回のホストさんのおすすめのお店、
「とくがわ」で沖縄料理をいただきました!



あと、忘れてはいけないのが、沖縄の〆といえばやっぱり・・・ステーキですね!
その名の通り「やっぱりステーキ」にJANOGerが行列を作っていましたね。
赤身ステーキなので結構いけちゃうんですよね。


※このあとスタッフが美味しくいただきました:)
JANOG39 in 金沢
日本海側での開催は久々?というか僕が参加してから初めての開催でした。
やはり、お魚も美味しいのでお寿司屋さんなんかも良かったですね。
朝から回転寿司にならんだりもしました。



あと、金沢といえばこれも外せないでしょう!〆のお茶漬け!
「志なの」ではすべてのアクションを「ヤッホー」という言葉で完結させないといけません。
注文もヤッホー、おかわりもヤッホー、会計もヤッホー・・・・
これも毎日JANOGerが並んでいましたね笑

JANOG40 in 福島
20周年記念ということで、いろいろなイベントがありましたね。
思えば、ここからJANOGの参加者がうなぎのぼりに・・・・
福島では見た目に衝撃的な食べ物に出会いました。
(会場からは遠く、土曜日に車で時間かけて行ったのですが^^;)
大内宿というところの高遠そば。
なんと、ネギが丸々一本入ったお蕎麦。
これを箸代わりにしてそばを食べつつ、薬味代わりにかじるという何という豪快な・・・・
一応お箸もついていましたががんばってネギだけで食べきりました笑

毎回、JANOGの楽しみに休憩中のおやつの配布もありますね。
どれも美味しく、最近では時間になると大挙してしまう問題もあり、整理券が配られるなども・・・・
私の歴代おやつの中で一番気に入っているおやつはこの写真の大黒屋の「大黒屋の梅どら」です。
この梅どら、なんと蜜に漬けこんだ梅がまるごとどらやきの中に入っています!
それがめちゃくちゃ餡に合うんですよね。。。。
今でも東京都営地下鉄の大門駅で時々行われている福島県物産展で梅どらを見かけて買っています。

JANOG41 in 広島
広島といえば広島風お好み焼きですね!
山椒がきっついラーメンもJANOGerでは流行っていましたが例のごとく僕はビリビリが苦手なのd(略




写真に収めることができなかくて残念ですが、懇親会場で生ビールが振る舞われていまして、
そのビールを注いでる方は「ビールスタンド 重富」さんといって継ぎ方だけで味を七変化させる事で有名だったんです!なにげに飲んでたけどそれを知ってたらもっと呑みたかったと後悔・・・・
現在は広島駅ナカにも店舗があってそちらでも楽しめます。
あと、全然しらなかったんですが、広島って「穴子めし」も有名なんですね。
あとは駅などで売ってるむさしのおむすび。
こういったJANOGに行くことでその地域の新しい名物を知れるのも楽しいです。


JANOG42 in 津
広島と同じく、新しい発見が多い土地だったのが津でした。
なんとなくみんなが「松阪牛」を思い浮かんだりしていましたが、海の幸もなにもかも美味しかったですね。
私が一番おどろいたのはうな重の安さです。
東京の半額くらいなんじゃないかというくらいの価格設定で味もバッチリで感動しました。
また津に遊びに行きたいな・・・・
写真は「はし家」さんのうなぎです、この肉厚、そしてたべるとふっわふわで感動しました。

そして、JANOGのランチ企画でホストさんより配られたお弁当もなんと鰻弁当!!
「どうせ、ちょっとだけ入ってるだけなんでしょ?」とか思っていたら大間違い
がっつりと鰻が入っていました!!その日に行われた懇親会での伊勢海老や企業ブースなどを回ると貰えた赤福など、ホストさんからの愛のある提供にびっくりが多い会でした。



JANOG43 in 甲府
本会議は水曜日~金曜日の3日間ですが、ハッカソンは前日の火曜日から開催していました。
1日多く食べられましたね笑
甲府といえばほうとう!!なんですが、僕が気に入ったのは・・・やはりうどんでした笑
山梨県吉田市が発祥の吉田うどんは、太くてコシがメチャクチャあります。 北九州の柔らかい麺とは正反対ですね。
味も濃い目ですが、それでもスルッと食べられるのは不思議ですね。


JANOG44 in 神戸
神戸で大フィーバーしたのは「第一旭」ですね。
こちらは京都が本店なんですが、関西出身の実行委員長の激推しで毎日JANOGerが集結するという事態に笑
JANOG44の閉会宣言の資料によると推定200杯がJANOGerで食べられたとか・・・・
現在は通販もやっていますので禁断症状が出始めてる方は是非!
そして、同じく関西出身のメンバーからは「もっこす」も美味しいと言われており、たくさんラーメンを食べたJANOG44でした。



ラーメン以外では、おやつブースで瞬殺した「三ノ宮一貫楼」のちび豚まんも美味しかったです。
後日、神戸に行った際に5個くらい買って一気にたべました。

土曜日は淡路島まで行って、美味しいお寿司を食べてきました。
ここはまた行きたいですね。
ちなみに玉子焼(明石焼)が本当に大好きなんですが会期中に食べられなかったのが本当に残念。

JANOG45 in 札幌
まだみなさんも記憶に新しいJANOGだと思います。
いっぱい美味しいもの食べましたか?
僕自身が札幌という街が好きすぎることも合ってJANOGの以外でも遊びにいったりするのですが、
なにもかもが美味しいので挙げきれませんがいくつか・・・






最後に
自分で長々と書いていてお腹が空いてしまいました・・・・・
今回のJANOG、現在のガイドラインでは現地参加はできないのですが、
緩和されて行けるのであれば、沖縄料理や〆ステーキなど、みなさんで現地のお店でご飯を食べたいですね。
地元のお店で食事をするといういのも立派な地域貢献だと思っています。
今回は全員参加は難しいかもですが、1000人以上が参加するイベント、それなりに経済効果もあると思うのでまたばったりお店でJANOGerのみなさんとお会いできるのを楽しみにしています!