
JANOG27.5 Interim Meeting
プログラム
2011.04.14(Thu)
時間 | プログラム | 発表者 |
---|---|---|
10:00 |
開会宣言 会場諸注意 |
|
10:15 | Ethernet OAM の効果的と思われる利用形態について | 長谷川 幹人 (エスアイアイ・ネットワーク・システムズ株式会社) |
10:45 |
ネットワーク機器のベンチマーキング試験 ~経験則と標準化と~ |
西塚 要 (NTTコミュニケーションズ株式会社) 土屋 師子生 (シスコシステムズ合同会社) |
11:15 |
[ライトニングトークplus] |
|
RFDのその後 | 土屋 師子生 (シスコシステムズ合同会社) | |
「NROプレスカンファレンスの日本語同時通訳ストリーミング」実現の舞台裏 | 石田 慶樹 (日本インターネットエクスチェンジ株式会社) | |
bgp as-path validation | Randy Bush (IIJ Innovation Institute Inc.) | |
11:45 | 昼休み | |
13:00 | 「ITができること -震災現場で何があったのか。何をしたのか-」 |
高橋 真 (ソフトバンクBB株式会社) |
14:00 |
[ライトニングトークplus] |
|
試験対地どうしてますか? | 平澤 庄次郎 (NECビッグローブ株式会社) | |
sa46tを動かしました(仮) | 松平 直樹 (富士通株式会社) | |
14:20 | 休憩 | |
14:40 | JANOG から見るlibrahack |
上原 哲太郎 (京都大学) 水越 一郎 (NTT東日本) 木村 孝 (社団法人日本インターネットプロバイダー協会) 田中 邦裕 (さくらインターネット株式会社) |
15:40 |
[ライトニングトークplus] |
|
Preferred Lifetime = 0 な RA に気をつけて ~Deprecated Address が引き起こす問題~ |
川島 正伸 (NECアクセステクニカ株式会社) | |
IPv6 measurements at Google | Erik Kline (Google) | |
16:00 | 休憩 | |
16:10 | World IPv6 Day | 松崎 吉伸 (株式会社インターネットイニシアティブ) |
16:30 | 最近のISPネットワーク事情を語るパネル |
石崎 豊 (株式会社ドリーム・トレイン・インターネット) 川村 聖一 (NECビッグローブ株式会社) 斎藤 洋行 (KDDI株式会社) 浜田 泰幸 (NTTコミュニケーションズ株式会社) 吉村 知夏 (NTTコミュニケーションズ株式会社) |
17:15 | 閉会宣言 | |
17:30 | 本会議終了(予定) |
※本ページに記載している内容は、予告なく変更される場合があります。