JApan Network Operators' Group

JANOG28

プログラム詳細

タイトル
ITができること-非常時に何をすべきか。ITはどうあるべきか-
概要
2011年3月11日、地震が発生し東北地方で甚大な被害を出し、多くの犠牲者 や被災者が出た事は皆さんの記憶に新しいと思います。
この震災で、ITインフラの重要性と、そして非常時の復旧について、大きな課題を浮き彫りにした事も事実です。
本セッションでは、現地での復興作業の状況や緊急時の情報伝達手法に関して、3名の方に登壇頂き、今後の国内非常時におけるITインフラのあるべき姿を討論したいと思います。
発表者

髙橋 真 (ソフトバンクモバイル株式会社)

2003年:
 ソフトバンクBB株式会社入社。ADSL網やFTTH網の構築に従事
2007年:
 ソフトバンクモバイルに出向、伝送路構築作業の自動化、システム化を担当
2011年3月11日:
 東日本大震災発生、直後に移動基地局のクルーに志願、以後1ヶ月間ほど  各被災地をまわり、移動基地局を運用
 JANOG27.5
 「ITができること -震災現場で何があったのか。何をしたのか-」


大江 将史 (国立天文台天文データセンター)

2003年3月 奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了,
同年4月 通信・放送機構研究機構(現:情報通信研究機構)研究員フェロー(~2004年3月),
同年6月 文部科学省国立天文台,
2004年4月 大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台へ改組,現在に至る.
大規模ワイヤレスネットワークの運用とその技術研究,天文観測の遠隔観測技術に関する研究開発に従事.工学博士(奈良先端科学技術大学院大学).


松本 直人 (さくらインターネット研究所)

1996年より特別第二種通信事業者のエンジニアとしてインターネット網整備に従事。
その後システム・コンサルタント,ビジネス・コンサルタントを経て2010年より さくらインターネット研究所上級研究員として活動中。
情報処理学会 インターネットと運用技術研究会 運営委員。


事前資料
  1. 資料1:「JANOG27.5 ITができること -震災現場で何があったのか。何をしたのか-」

  2. 資料2:「震災復興 インターネットプロジェクトのご紹介」
  3. 参考サイト: 震災復興インターネット

  4. 資料3:「原子力災害に関わる公的情報拡散支援とその結果」
  5. 参考サイト: 政府関係からの重要なお知らせ
事後資料
  1. 資料1: 「今、ITができること」
  2. 資料2: 「震災復興 インターネットプロジェクトのご紹介」
  3. 資料3: 「原子力災害に関わる公的情報拡散支援とその結果」
→プログラムへ戻る




JANOG28 Meeting
JANOG28は三井情報株式会社のホストにより開催致しました。