![JApan Network Operators' Group](/meeting/janog29/img/j29_head_img.jpg)
![](/common/img/main_contents_t.gif)
で、実際OpenFlow で何ができるの?
- 概要
OpenFlow は話題になっている技術だが、キーワード先行の感は否めない。そこで、現在 OpenFlowを推進している各種ベンダ、ユーザの各立場の話者から、
- OpenFlow によって何を実現しようとしているのか
- その結果各推進者はどの様なポジションを狙っていくのか
- ユーザはどういった利益を狙っていくのか
について解説した上で、サービス提供者、ネットワーク運用者が求める実課題の解決にOpenFlow がどの様な役割を果たせるのか、どれだけ現実と要求の間にギャップがあるのか、議論を行いたい。
- 発表者
高嶋 隆一 (ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社)
キャリア系ISPでのバックボーン運用・設計の後、ドメインレジストリで基幹システムの運用や DNSSEC 基盤の構築等を担当。2011年4月より、ブロケードコミュニケーションズシステムズ(株)に勤務。英語が苦手な外資系メーカのSE。酔っ払い.JPのサブドメイン移譲希望者募集中。
岩田 淳 (日本電気株式会社)
1990年東京大学工学部電気系工学科修士課程修了。
1990年NECシステム研究所入社。
以来、ATM網、IP網、MPLS網、コンテンツ配信網、広域イーサネット網、メトロ基幹網、次世代インターネット(OpenFlow)のシステム研究開発、ならびにサーバシステムにおけるノード仮想化、IO仮想化の研究開発、製品開発に従事。
1997年-1998年までUniversity of California, Los Angeles (UCLA) 客員研究員。
2009年-2011年6月までNEC IPネットワーク事業部にてOpenFlow製品開発に従事。
現在、NECシステムプラットフォーム研究所 所長代理業務に従事。
馬場 達也 (株式会社NTTデータ)
1995年NTTデータ通信株式会社(現、株式会社NTTデータ)入社。同社技術開発本部にて、ネットワークセキュリティに関する研究開発に従事。
現在、同社ビジネスソリューション事業本部ネットワークソリューションBUにて、大規模ネットワークの設計、構築を担当する傍ら、IPv6、NGN、OpenFlowなどを活用した新サービスの開発に従事。
著書に『マスタリングIPsec』『マスタリングIPsec 第2版』(共にオライリー・ジャパン)がある。
進藤 資訓 (ニシラ・ネットワークス)
1988年 東京電力入社。
1992年 カーネギーメロン大学コンピュータ科学学科留学。
1997年 アセンドコミュニケーションズ入社。
2000年 コサインコミュニケーションズ入社。
2003年 プロキシム入社。
2004年 ファイブ・フロント設立、CTOに就任。
2011年5月よりニシラ・ネットワークス入社、現在に至る。
淀野 直弥 (NECビッグローブ株式会社)
1999年、NEC入社。L3SwitchのOEM化業務に従事。
2001年、データセンタネットワークインフラの設計・構築業務に従事。
- 事前資料
- 事後資料
- Q&A 資料
- ソーシャルボタン
ソーシャルボタンを読み込み中か、お使いのブラウザではソーシャルボタンをご利用いただけません。