

「IPv6時代のIPv4を考える」~第二章~
- 概要
2010年7月に開催された JANOG26「IPv6時代のIPv4を考える」から2年が経過しましたが、当時想定されていた移行/共存技術は現在、その派生技術などが数多く提案されており、いまなお混沌としている状態です。
このような状況下、IPv6ネイティブなアクセス網を使用した場合のIPv4サービスをどうしたらいいのか/どうすべきなのかを再考したいと考えています。 IPv6インフラ上でのIPv4サービス提供という切り口で、最近のテクノロジーの紹介とJANOG29のLTで告知をした「IPv6 only access network 検証実験に参加しませんか?」の検証でまとめた知見をフィードバックし、それらの情報を元に参加者と議論を行います。
- セッションチェア
櫨山 寛章 (奈良先端科学技術大学院大学)
- スピーカー
末永 洋樹 (株式会社インターネットイニシアティブ)
川島 正伸 (NECアクセステクニカ株式会社)
松平 直樹 (富士通株式会社)
佐藤 良 (株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
- 事前資料
- 事後資料