みなさま、こんにちは!
JANOG42ミーティングが終わり、まだまだ暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。熱中症の対策はできていますか。暑い中にもかかわらず、本会議中の参加者は1000名を超えJANOGの規模がどんどん大きくなっていくのを感じました。 今回のJANOG42のテーマは「つなぐ、つたえる、つみあげる」でした。 本ニュースレターでは、このテーマに沿って本会議中の様子をご紹介したいと思います。
「つなぐ」というテーマからは人とのつながりをイメージしました。そこから協賛ブース、ランチ企画、懇親会について紹介していきます。
協賛ブースはメイン会場の中ホールへ続く廊下から始まっていて、50を超えるブースがありました。協賛各社様ありがとうございました!休憩時間には多くの参加者が協賛ブースを訪問されており新しい技術の発見や出会いにつながっていたと思います。協賛ブース企画としまして赤福やアイスの配布も行われていました。
今回もランチ企画行いました。ホストのZTVさんには美味しいお弁当を用意してもらい参加者とともにいただきました。参加者同士の名刺交換もありスタッフも交えお弁当を食べながら交流を深めることができ、新しいつながりも生まれたのではないでしょうか。
懇親会では天気が少し心配されましたが屋外での開催でした。 三重県の名産品の露店や地ビール、日本酒などが用意され、皆さん楽しまれていたと思います。さらに、若者を始めニューカマーの人達や発表者との交流もあり、皆さん新しい出会いがあったと思います。
協賛ブース ランチ企画 懇親会
今回のJANOG42では中ホールと多目的ホールでセッションが行われていました。 例年同様ストリーミング配信を両ホールともに行い、現地参加ができない人でもセッションを見られるようにしていましたがいかがでしたでしょうか。自分たちの活動や成果を発表していたり、抱えている問題を共有し参加者と議論をしたりしていました。day3の後半のセッションでは議論が盛り上がり時間が足りなくなることもありました。このように発表者だけでなく、参加者も自分の考えを出し合う、つまりつたえあうことで活発な議論となっていました。
開会宣言(中ホール) 議論中(発表者) 議論中(参加者)
皆さん今回のJANOG42では新たな技術の紹介や出会いがあったと思います。これを自分だけに留めずに、会社や学校の他の人達にもつたえてほしいと思います。そして新たなJANOGをつみあげていきましょう。アーカイブ配信も今月末の8月31日まで行われています。時間が重なって見られなかったセッションや、もう一度聞きたいセッションはぜひご視聴ください。また、JANOGへ参加できなかった方やJANOGへ参加しようか迷っている方へ勧めることもよろしくおねがいします。
今回はJANOG42ハッカソンが初めて開催されました。詳細はJANOG42 ハッカソン ふりかえりをご覧ください。JANOGハッカソンがまた新しいJANOGのイベントとしてつみあがっていくとこれからのJANOGもより一層楽しいものになると思います。
今回のJANOG42のテーマに沿ってJANOG42の様子をお伝えしました。今回参加された方はぜひ次回のJANOG43もご参加下さい。そしてまだ参加されたことない方はぜひJANOG43への参加を挑戦してみて下さい。