
![]() |
|




「司会者としての誇り」

JANOG20プログラムプロデューサ/JANOG運営委員の橘です。 本当であればミーティング開催前に書かなければいけないコラムを今頃書いて いるのですが、書く内容を考える段になって、何を書こうかと悩

Column
(July 26, 2007 6:00 PM)

現地直前情報(帯広の天候情報)

いよいよJANOG20の開催が明日に迫ってきました! ここで、帯広の天候情報をお伝えします。 服装等のご準備にお役立てください。 先週末、最高気温が27、28度くらいになりましたが、昨日から20度程度

Information
(July 10, 2007 12:20 PM)

スイーツ天国!

「北海道名物」というと、ジンギスカンやラーメンなどやや重め(?)の食べ物のイメージが強い時代が長く続きましたが、現在では「北海道スイーツ」が女性誌や物産展などで幅広く紹介されるようになり、「北海道土産

Obihiro
(July 9, 2007 3:07 PM)

帯広だぜ!

観光関連でもう一つ。 「さぁ帯広だ!」 実は、今回のJANOG20にあたり過去4回の下見を実施。中々の強行日程もあり、毎回刺激的な下見でした。 このコラムでは、実はあまりJANOG20に関係ないです

Column
(July 7, 2007 11:30 AM)

JANOG20 - これまでの道のり、そして未来へ

いよいよ来週はJANOG20 Meetingとなりました。 今回ホストを務めさせていただいています株式会社まほろば工房の近藤です。 今回のJANOG20、私にとってはとても複雑な立場での参加です。一

Column
(July 7, 2007 10:51 AM)


Google Search


■ BGP運用〜時代と共に○○編再び〜


日時
スピーカ
担当PC


現在のBGP-4が誕生してからもう10年以上が経過した。BGPの経路情報も20万経路に到達し増加の一途を辿る中、BGPを取り巻く環境も大きく変化してきた。
本セッションでは、過去から現在にいたるまでのBGPの世界を振り返りながら、どのように変化してきたのか、今はどんな事に困っているのか、今後どういったことを考えて運用していく必要があるのか、現在worldwideで議論されている事柄や視点を踏まえながら皆さんにお話しさせて頂き、そして一緒に考えたい。
なお本発表では以下のような内容も取り扱う予定です。
• 経路数の変遷
• 各種タイマーの変遷
• 経路制御方式の変遷
• 不安定な経路との戦い
• 不正な経路との戦い
• メモリーとの戦い
• ムーアの法則との戦い
• IPv6の登場



![]() |
1998年 日本電信電話株式会社入社 OCNバックボーンや対外接続部の運用構築を担当 1999年 NTTコミュニケーションズへ 現在に至るまで、同ネットワークの運用・構築・設計に従事 2000年〜 Networld+Interop (現Interop) NOCメンバ 2002年〜 JPNIC IPアドレス検討委員 2004年〜 JPNIC IRR企画策定専門家委員 Chair 2004年〜 NSP-SEC-JP Moderator 2005年〜 番号資源利用状況調査研究専門家委員 2006年〜 JPNIC IPアドレス検討委員長 2007年〜 APNIC routing-sig Co-Chair APRICOT Program Committee |
![]() |
1998年 IIJ入社、インターネット接続サービスに従事 2000年 同社バックボーン運用に参加以降現在に至るまで、いろいろ楽しそうな事を 見つけては頑張る日々 2002年〜 IIJ-SECT(IIJ Group Security Coordination Team)メンバ 2004年〜 NSP-SEC-JP Moderator |