







プログラム
「MEDって曲者?」 を聞く前に

1/26 の午前中にある "MEDって曲者? 〜BGPベストパス選択の実際〜" と言うプログラムは、BGP のパス選択の属性の1つである MED の運用にフォーカスをあてたプログラムになっています。

Program
(November 30, 2006 1:48 AM)


■日時 •1月26日 10:15 〜 11:15 ■スピーカー •民田 雅人 (株式会社日本レジストリサービス) ■担当PC •豊野 剛 (日本電信電話株式会

Program
(November 20, 2006 11:36 AM)


JANOGの皆様 JANOG19 実行委員の樽井行保と申します。 先般、募集したプログラム、および聞きたいプログラムのアンケート結果より JANOG19での発表プログラムを選考しました。(既に JAN

Information
(October 20, 2006 4:21 PM)


JANOG19 Meeting のプログラムが決定しました。 プログラムをクリックすると内容が表示されます。 日時 プログラム 1日目 1月25日

Program
(October 20, 2006 3:00 AM)


Quick Search



« トラフィックデータ取れるんです - 高精度データ収集編 |
メイン
| そんなに東京さえぇのが? -大手町ブランドについて改めて考える- »
■ トラフィック監視や装置監視って皆さんどうしているのでしょう。 ■
• 日時: 2006年10月20日 01:54|パーマリンク

トラックバック
■ トラフィック監視や装置監視って皆さんどうしているのでしょう。 ■
■日時
•1月25日 14:30 〜 15:45
■スピーカー
•−
■プログラムプロデューサ/担当PC
•松川 良樹 (NEC)
•三ツ木 絹子 (メディアエクスチェンジ株式会社)
■ABSTRACT
今まではMRTG(がほとんど?)などのフリーソフトを用いてトラフィック監視やUNIXでデフォルトでもっているsyslogデーモンでsyslog収集、さらにはNetflowを収集されたりしていたと思います。
最近は市販の監視ソフトが充実してきたように思えます。近年、諸般の事情でxxxを監視したい!とトラフィックを細かく監視したいという話を聞きます。
安定、安心、便利な「監視」について
「リッチにこのように便利にやっている。」
「フリーソフトとスクリプトを組み合わせて銭金監視生活。」
「これからこんな風にしてみたい」など、
監視トピックスを聴いてみたいです。
■資 料
•−
■関連リンク
•−


トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.janog.gr.jp/mt/mt-tb.cgi/49
