







■ プログラム委員募集 ■
JANOGの皆様
JANOG19 実行委員の樽井行保と申します。
先般、募集したプログラム、および聞きたいプログラムのアンケート結果より
JANOG19での発表プログラムを選考しました。(既に JANOG WEBSITE にて一覧を
ご参照いただけます。)
ただ今より、以下の通り、各プログラムの発表者と一緒に発表作りに協力して
いただく「プログラム委員」を募集します。
ご応募、お待ちしています。
----------------------------------------------------------------------
JANOG19 Program Committee
2006年10月20日
下記の要領でJANOG19のプログラム委員(以下、PC と言う)を募集します。
奮ってご応募下さい。
◆JANOG19 ミーティングのプログラムの作り方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 検討委員会にて発表プログラムを選考しました。
・発表者(スピーカ)が決まったプログラム .. 6件
・プログラムプロデューサが決まったプログラム .. 3件
- これから来年1月のミーティング当日まで各プログラムの発表者と担当の
PCが協力してプログラムを作り上げていきます。
** 今回はこの "PC" を募集します。**
◆PC って何?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- PC とは Program Committee の略です。
担当するプログラムの作成に責任を持って対応する人、とご理解ください。
- 各プログラムのスピーカ、プログラムプロデューサと議論し、発表内容を
工夫し、興味深いプログラムに仕上げていくことが主な仕事です。
- 準備段階からプログラムに関わることで、JANOG19 ミーティング当日だけ
ではなかなか聞けない裏情報?も入手できたり、ミーティングそのものを
より楽しめること請け合いです。
◆応募条件
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- プログラムを完成させる熱意、やる気をお持ちの方。 (最重要。)
- 採用されたプログラムのabstractをご確認の上、自分の視点でプログラム
を組み立て、アレンジしてみたい人。
* 過去のJANOGスタッフの経験の有無は問いません。
◆募集枠
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 次の通り各プログラム毎にPCを募集します。
・スピーカが決まったプログラム .. (最大)2名。
・プログラムプロデューサが決まったプログラム .. 1名。
- PCを募集するプログラムの仮題:
◎ スピーカ (6件)
No.1 IPトレースバックの実証実験について
No.2 DNSレコードを短いTTLで設定することのリスク
No.3 高速切替手法の検討
No.4 JPIRR情報と連携した自動経路検知・回復システム
No.5 BGP運用 - your policy vs my policy
No.6 BGPベストパス選択の実際
◎ プログラムプロデューサ (3件)
No.1 トラフィックデータ取れるんです - 高精度データ収集編
No.2 トラフィック監視や装置監視って皆さんどうしているのでしょう。
No.3 そんなに東京さえぇのが? -大手町ブランドについて改めて考える-
- 各プログラムの abstract は以下のURLよりご確認ください。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/2006/10/post_23.html
◆応募方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
program-19@janog.gr.jp 宛にご応募ください。その際、以下の項目について
ご連絡下さい。
- お名前/所属
- 連絡先メールアドレス
- ご希望のプログラム
+ A, スピーカ(6件)の中から1つ選択 (必須)
+ B, 全プログラムから選択 (任意)
- プログラムをどのように仕上げていきたいか
(書式自由/但し10-20行程度)
◆応募締め切り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2006年11月2日(木) 23:59 JST
◆選考方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご応募いただいた内容を元に、プログラム検討委員と各プログラム発表者
にて選考を行います。
◆採否通知
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
応募の採否結果は 2006年11月7日(火) 以降、応募者宛に電子メールで
通知する予定です。
◆第1回 PCミーティング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
全プログラムのスピーカとPCが集まり、face-to-face でプログラムの
内容を検討する予定です。(2,3回、実施する予定です。)
第1回目を 11/10(金) 19時〜 東京(神保町) で開催します。
PCとして採用させていただいた場合にはぜひ出席して下さいますよう、
予め、スケジュール調整をお願いします。
遠隔地の方はskypeや電話会議等などによる出席も検討します。
このお知らせの転載は内容を変更しない限り自由とします。
JANOG19 プログラム委員長
川島 正伸 <NECアクセステクニカ株式会社>
樽井 行保 <インターネットマルチフィード株式会社>
JANOG19 実行委員長
工藤 真吾 <ソフトバンクテレコム株式会社>
田島 弘隆 <株式会社ネットマークス>
JANOG19公開Web: http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
JANOG Web: http://www.janog.gr.jp/
----------------------------------------------------------------------
ご応募内容に含まれる個人情報は、JANOG19 プログラム作成の目的で使用しま
す。JANOG の個人情報取扱いポリシー全般については、以下のURLをご参照下
さい。
また、ご応募された時点で、下記の内容について同意頂いたものとします。
http://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc8.txt
----------------------------------------------------------------------
以上。


コメントの受付を停止しております。
質問、疑問に関してはメーリングリストにお願いいたします。