


見つけた!モダンなトラフィック可視化 BoF
概要
## 最初に
このBoFは、OSSを使って、ここまでできました、という工夫とノウハウを共有す
る場とするため、商用の製品の紹介は一切排除します。
## 概要
ネットワーク運用において、どのようにトラフィックを可視化するのか、という
のは永遠の課題です。
最近では、データ収集部分や可視化部分について、数多くのOSSが利用できるよ
うになりましたが、
選択肢が増えた一方、組み合わせも膨大になり、手探りで試している人は多いの
ではないでしょうか。
本BoFは、OSSツールを活用したトラフィック可視化事例をお互いに紹介し、ノウ
ハウを共有することを目的します。
keyword:
fluentd, logstash, kafka, hadoop/hive, presto, re:dash, Elasticsearch,
kibana, grafana (flow-tools, pmacct, fastnetmon)
## 想定するトラフィック可視化の事例
### 例: OSSによるnetflow/sflowの可視化
フローの可視化においても、EFK構成(ElasticSearch + Fluentd + Kibana)など
が利用できるため、
他のログ監視と共通した、インフラ運用者にフレンドリーな基盤を構築すること
が可能になりました。
参考: http://labs.gree.jp/blog/2015/12/15515/
様々なOSSの組み合わせによるトラフィックの可視化について、
情報交換できればと思います。
### 事例紹介について
事例紹介の発表について、事前に広く公募したいと考えています。
詳細は以下のリンクを参照ください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1WFPXn-j8RoK2kQBSbAJQVKnmPNJ_YPMtO39WLWCLE7A/edit?usp=sharing
## 最後に
共通のフレームワークで可視化することで、他のシステムとの連携が容易にな
り、ネットワーク運用の自動化に役立てることができます。
GeoIPの活用など、他のデータソースとの連携部分まで議論できたらと思います。
発表者
西塚要 (NTTコミュニケーションズ株式会社)
資料
# 全体資料(事前資料の差し替え)
20170118_JANOG39BoF_トラフィック可視化_事後.pdf
## FastNetMonを試してみた 石崎豊(フリービット株式会社)
janog39-traffic-ishizaki-01.pdf
## InfluxDataのTICK Stack(Telegraf, InfluxDB, Chronograf, Kapacitor) on DockerでNW監視と可視化 堀内晨彦(NTTコミュニケーションズ)
* Sensuでネットワーク監視やってみた@JANOG LT night #1
http://www.slideshare.net/
* InfluxDataのTICK Stack on DockerでNW監視@
http://www.slideshare.net/
## データ収集・解析基盤の構築苦労話 亀井聡(NTTコミュニケーションズ)
20170118JANOG39_kamei.pdf
## pmacct->kafka->presto->re:
20170118_JANOG39BoF_トラフィック可視化_nishizuka.pdf
